現在の閲覧者数:
相応峰寺11月の護摩供養! ― 2011年11月18日
新温泉町清富の天台宗のお寺、観音山 圓通殿 相応峰寺(そうおうぶじ)の11月の護摩供養が行われました。
毎月18日に、護摩供養が行われます。
商売繁盛・病気平癒・安産祈願・就職成就・学業成就・良縁成就など諸事の相談事に対して、
統計学や感得により一番良い方位や時期等を教えていただけます。
相談内容に応じてお札が作られ、護摩の火に当ててお札を強くします。
小川住職は護摩の日には、身近な事例から宗教心の涵養と布教を行う啓発情報誌を毎月発行し、
参詣者の方々にわかりやすく講話をされます。
里坊の護摩堂の十一面観世音菩薩様の前で護摩供養が行われます。

毎月18日に、護摩供養が行われます。
商売繁盛・病気平癒・安産祈願・就職成就・学業成就・良縁成就など諸事の相談事に対して、
統計学や感得により一番良い方位や時期等を教えていただけます。
相談内容に応じてお札が作られ、護摩の火に当ててお札を強くします。
小川住職は護摩の日には、身近な事例から宗教心の涵養と布教を行う啓発情報誌を毎月発行し、
参詣者の方々にわかりやすく講話をされます。
里坊の護摩堂の十一面観世音菩薩様の前で護摩供養が行われます。

●TTPと知事・市長選に思う 1
●TTPと知事・市長選に思う 2
●自分にできるささやかなこと「祈り」 1
●自分にできるささやかなこと「祈り」 2
●自分にできるささやかなこと「祈り」 3
●「観音山初百日巡拝満行させて頂いて」
観音山の山頂245m付近に、相応峰寺の本堂「圓通殿」があります。
徒歩で約30分かけて登ります。
天平9年(727)に僧行基様が創立されて「九品山極楽寺」と称されたようですが、
貞観元年(859)に、清和天皇様より「相応峰寺」の号と「円通殿」の額を賜ったようです。
その後、寺号を「観音山相応峰寺」と改められたようです。
毎年4月18日は、本堂で護摩供養が行われます。

本堂で行われる護摩供養です。

本堂の裏側には厳重な作りの収蔵庫があります。

国の重要文化財に指定されている平安時代初期のカヤの一木造の「木造十一面観音菩薩立像」です。
収蔵庫の十一面観音菩薩様は、年1回4月18日のみご開帳されます。

平成14年の観音山の早朝10日間参り。

9年前には、小川住職様の百日礼拝業にお付き合いをさせていただくご縁を賜り、
長男・次男・三男で早朝10日間のお参りをさせて頂きました。
収蔵庫内で十一面観世音菩薩様の前でお祈りをさせて頂くたびに凛とした気持ちになりました。
毎月の護摩は、自己点検をする機会となります。
いくらとりつくろっていても、観世音菩薩様はすべて見通されているようですね。
ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm