現在の閲覧者数:

台湾からお越しになられました。2011年11月15日

台湾からお越しの許淑嬋様です。

香美町村岡区和池にある安藤忠雄さんが設計された「木の殿堂」の研究に来られたようです。

遠くからお越し頂き有難うございました。

台湾からお越しのお客様

ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

国崎クリーンセンターに行って来ました。2011年11月17日

香美町ごみ減量化推進会議の皆さんと兵庫県川西市国崎にある「国崎クリーンセンター」の視察研修

に行って来ました。

平成21年3月に完成した施設で、敷地面積が33.8ha  焼却施設棟12,450㎡

リサイクルプラザ棟9,370㎡ 管理棟1,670㎡のとても巨大な施設で、雨水や太陽光を取り入れ、

焼却熱で発電を行う等、地球温暖化防止に努めた施設でした。

国崎クリーンセンター













かなり早く到着し、昼休み中にであったにも関わりませずマイクロバスが玄関につくなり、
職員の方がとても丁寧に出迎えていただきました。
パワーポインターでの説明、施設内の案内等、わかりやすく、気持ち良く研修を受けることが出来ました。


ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

村岡ダブルフルウルトラランニング川柳!2011年11月17日

23年9月25日にお開催された「村岡ダブルフルウルトラランニング」の川柳が村岡中央公民館に

掲示されていました。

作品の大賞を決めるための投票が行われていました。

昨年の大賞作品がTシャツになっています。
「ありがとう 完走 完食 大満足!」
村岡ダブルフルウルトラランニングTシャツ!

昨年の入賞作品です。
優秀賞の川柳の「走るやら 食べにきたやら わからない」の作品は、横田重明様です。
今年もお泊り頂きました愛媛県のランナーの方です。

藤原正様の川柳です。
「楽しみは 年ごとふえる 顔なじみ」
参加するランナーの方々が毎年お越しになり今年は過去最高の参加者となりました。

りおんさんの川柳は「また来年 ランナー同志の 合い言葉」
来年も是非ともお越しいただきたいものです。

けんさんの川柳「あと5km! 涙でかすむ メッセージ」
自分自身が走っているような感じになる心にぐっとくる川柳です。

もちっこさんの川柳です。
「こんなにも 下りあるなら 上らすな」
高低差の激しい過酷なコースであることがひしひしと伝わってきます。
とてもお気に入りの作品です。


ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

相応峰寺11月の護摩供養!2011年11月18日

新温泉町清富の天台宗のお寺、観音山 圓通殿 相応峰寺(そうおうぶじ)の11月の護摩供養が行われました。

毎月18日に、護摩供養が行われます。

商売繁盛・病気平癒・安産祈願・就職成就・学業成就・良縁成就など諸事の相談事に対して、

統計学や感得により一番良い方位や時期等を教えていただけます。

相談内容に応じてお札が作られ、護摩の火に当ててお札を強くします。

小川住職は護摩の日には、身近な事例から宗教心の涵養と布教を行う啓発情報誌を毎月発行し、

参詣者の方々にわかりやすく講話をされます。


里坊の護摩堂の十一面観世音菩薩様の前で護摩供養が行われます。
圓通殿 相応峰寺 11月護摩供養

●TTPと知事・市長選に思う 1 

●TTPと知事・市長選に思う 2 

●自分にできるささやかなこと「祈り」 1

●自分にできるささやかなこと「祈り」 2

●自分にできるささやかなこと「祈り」 3

●「観音山初百日巡拝満行させて頂いて」

観音山の山頂245m付近に、相応峰寺の本堂「圓通殿」があります。
徒歩で約30分かけて登ります。
天平9年(727)に僧行基様が創立されて「九品山極楽寺」と称されたようですが、
貞観元年(859)に、清和天皇様より「相応峰寺」の号と「円通殿」の額を賜ったようです。
その後、寺号を「観音山相応峰寺」と改められたようです。
毎年4月18日は、本堂で護摩供養が行われます。

本堂で行われる護摩供養です。

本堂の裏側には厳重な作りの収蔵庫があります。

国の重要文化財に指定されている平安時代初期のカヤの一木造の「木造十一面観音菩薩立像」です。
収蔵庫の十一面観音菩薩様は、年1回4月18日のみご開帳されます。

平成14年の観音山の早朝10日間参り。

9年前には、小川住職様の百日礼拝業にお付き合いをさせていただくご縁を賜り、
長男・次男・三男で早朝10日間のお参りをさせて頂きました。
収蔵庫内で十一面観世音菩薩様の前でお祈りをさせて頂くたびに凛とした気持ちになりました。

毎月の護摩は、自己点検をする機会となります。
いくらとりつくろっていても、観世音菩薩様はすべて見通されているようですね。



ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北のゲレンデに雪!?2011年11月19日

紅葉のハチ北のゲレンデに雪山が出現しました。

人工増雪機が稼働して冬山シーズンの準備です。

ハチ北は、12月17日(土)に中央ゲレンデのコースがオープンいたします。

12月25日までは、初滑りパック料金で、宿泊とリフト1日券付きで9,500円と

割安でスキー・ボードが楽しめます。是非この機会にお越し頂き、一足早いスキー・ボードを

お楽しみ下さい。


ハチ北の増雪機で雪が出来た!



平成22年の初雪は10月27日でした。
今年、平成23年の初雪はいつごろになるのか、異常気象で検討がつきにくい今日この頃です。
昨年のように雪が降りすぎても困るので、
程良く降ってくれれば良いのですが・・・・・。




ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

作山~妙見の参道は荒れていました!2011年11月19日

村岡区作山から妙見山に行く道の参道の調査に行って来ました。

作山集落の終点にバイクを止めて、参道を歩きだしたのが午後3時過ぎ、杉林や天然林のつづら折の

荒れた道をひたすら歩き、1時間で林道と交差する妙見峠に到着しました。

作山から妙見の道は、江戸時代からの古道でしたので当時人々がお参りしていた雰囲気を感じながら、

沿道の道しるべのお地蔵さんにご挨拶をしながら登っていきました。

国宝の名草神社までは後1kmでしたが、周囲が暗くなり始めたので途中から下山することにしました。



作山の集落の終点にセローを止めて登山です。
作山妙見古道

杉林の中の道は石がゴロゴロしています。

急傾斜のところは道幅が狭くなっています。

天然林の中の眺めは良いですね。谷底には岩肌を流れる滝が見えました。

倒木をくぐったり、またいだりの登山です。

もののけ姫の世界のようです。
苔むした岩肌を道らしき所を探しながら歩きます。
鹿も出迎えてくれます。鹿のような脚力が欲しいと思いながら歩きます。

お地蔵さんも出迎えていただけます。

この坂を登ると林道との交差点です。

出ました!
バイクで走ればここまで来るのに30分ぐらなのですが、歩くと遠いですね。

参道と林道の交差点から少し上がると妙見と名草神社との分かれ道に出ます。

名草神社は、下の方向に約1km下ったところにあるようです。
途中まで歩きましたが、うっそうと茂った林で、霧も出てきて、あたりも暗くなったので引き返すことにしました。


午後5時になると真っ暗になるので急いで下山しました。
起点の作山集落に約40分で到着しました。

途中、道が流されて川状態となっていたところがありました。
バイクでは走ることが出来ない道であることがわかりました。
人間の足ほど確かなものはありません。
歩く速さと、バイクの速さでは目に映る景色がまったく違いました。
たまには、歩くのもいいものです。



ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北温泉の冬支度!2011年11月20日

ハチ温泉湯治の湯」の薪ストーブの薪割り作業を行いました。

薪割りは、チェーンソー、かけや、くさび、オノを駆使しての作業です。

木の目を読んでくさびを芯に打ち込むことがコツ!と、

先輩諸氏より、色々と木に関する知識を教えて頂きました。

皆さんはとってもフットワークが軽く、作業がスムーズに終わりました。

これで皆様を温かくお迎えできます。


ハチ北温泉湯治の湯










軽トラック4台分の薪が出来ました。



ハチ北温泉組合長の西村吉雄様です。


ハチ北温泉の支配人井上亀夫様です。ハチ北温泉のブログをアップしておられます。


お昼は、薬膳カレーを食べて終了です。


■ミニライブのお知らせ
11月24日(木)午後7時~8時30分の時間にミニライブが行われます。
アコースティックLIVE(入場無料)
出演アーティスト=小代出身バンド MOTHER TOMB(マザー・トゥーム)、ほか。
この日はお風呂の営業時間は午後9時30分までと少し長くなります。


火入れを待つ、薪ストーブ。

ハチ北温泉組合の総出による作業でした。
組合員は、「ひさ家」様・「みはらしや」様・「西村吉雄様(おちや)」・「向畑」様・「さかえ」様
「SASAYAささや」様「やよい」様・「西村屋」様・「きくや」様・「よなごや」の10軒です。

ハチ北温泉湯治の湯へ、えたお体をめに来て下さい。


ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北に初冠雪!2011年11月21日

ハチ北の初冠雪です。

紅葉と雪のコントラストが美しい朝でした。
昨年(2010年)の初冠雪は、10月27日でしたので約1ヶ月遅れの雪です。


▲民宿街上手よりハチ北の北壁を望む。

▲中央ゲレンデより撮影。

ハチ北の初冠雪



2011年の初冠雪は、11月21日でした。
2010年の初冠雪は、10月27日でした。
2009年の初冠雪は、11月 3日でした。
2008年の初冠雪は、11月19日でした。

ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

高校バレーボール新人大会但馬予選結果!2011年11月23日

豊岡高等学校体育館で、高校バレーボール男子の新人大会但馬予選大会が行われました。

出場チームは、豊岡、豊岡総合、近畿大豊岡、八鹿、村岡、香住、浜坂の7チームで、

試合結果は、優勝は八鹿、準優勝は村岡、3位は豊岡総合でした。

来年2月4日(土)5日(日)に淡路で開催される新人戦に出場することになりました。


■豊岡高校体育館

■第1試合はスーパーシードでした。
「八鹿」対「豊岡総合」の試合です。
結果は「八鹿」2―0「豊岡総合」でした。





■次の試合は、「八鹿」対「村岡」の試合です。
「村岡」は母校です。
「村岡」には、三男の康三郎の同級生で兎塚中学、統合後の村岡中学時代のバレー部で、
県大会に行った仲間が沢山います。
複雑な心境ですね。親にとっても子にとっても・・・・・どちらのチームもとても良く頑張りました。







■表彰式です。

■優勝したトロフィーを手にする選手達です。
11番 岡本卓也さん 1番 藤澤徳晃さん(キャプテン)

9番 小山智也さん(副キャプテン) 12番 浦野祐貴さん

7番 佐野友基さん  6番 田中雄大さん

10番 河野将大さん  3番 村上一生さん

8番 甲斐輝さん 5番 村尾健太さん  


2番 田渕康三郎(副キャプテン)  13番 川元卓さん


影でいつも選手を支えていただいたいますマネージャーの方々です。
写真左より岡野恵理さん、吉田梨歩さん、 新田桜子さん、福島由布さんです。

■優勝記念の写真撮影です。

田村先生いつもご指導頂きありがとうございます。
                                古川先生いつもお世話になっております。ありがとうございます。

■優勝おめでとうございます(画面をクリックすると拡大します)。

■藤澤徳晃さん(キャプテン)
八鹿高等学校男子バレー部優勝

■藤澤満彦様
保護者の皆様応援お疲れ様でした。
12月10日には藤澤満彦様(キャプテンのお父さん)のお世話により、
日頃頑張っている選手の皆さん、
チームを影で支えていただいているマネージャーの方々、
そして素晴らしい指導者の先生方への感謝を込めて、
保護者との親睦会を「但馬長寿の郷」で計画されているようです。


ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北温泉でライブ!2011年11月24日

ハチ北温泉湯治の湯で、午後7時~8時30分の時間にアコースティックLIVEが行われました。

出演アーティストは、小代出身バンド MOTHER TOMB(マザー・トゥーム)でした。

■ハチ北温泉湯治の湯(席が一杯になっていました)

2011年11月24日の朝日新聞社の記事です。
但馬牛の廃牛舎からバンドが誕生 人気も上昇中!の20代のバンドグループです。
若さと音楽で地域を元気にしたい!と活躍されています。


■ハチ北温泉湯治の井上支配人によりMOTHER TOMB(マザー・トゥーム)が紹介されました。

写真左よりドラムの井上浩二さま、ボーカルの前垣 孝さま、ギターの前垣信之さまです。
前垣さまは、御兄弟仲良く、バンド活動で地域を元気にしようと活躍されています。

前垣信之さまです。
小代出身バンド MOTHER TOMB(マザー・トゥーム)

機器・楽器は会場の広さに合ったもので演奏されました。

ドラムの井上浩二さんです。


ボーカルの前垣 孝さまです。





ハチ北温泉湯治の湯でのコンサートは、はじめてのことでした。
音楽を通じて、湯の温もりと、木の温もり、人のぬくもりがコラボした一夜でした。



ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm