おひな祭りの土雛人形です! ― 2012年03月01日




木箱に、明治41年とありますので100年経った土雛ものもあるようです。
文化九年年申十一月(1812年)と記載のある謎の木箱もありました?

子供のころ、お菓子をもらうのが目当てで、村中の雛人形を見てまわるのが楽しい遊びでした。
地味な人形ですが、当時は派手に感じていたかもしれません。
ハチ北高原スキー場 よなごや (兵庫:但馬)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
ひなまつりの土雛人形です。 ― 2011年02月26日
もうすぐすると3月3日のひな祭りです。
当地方では、雪が多いからでしょうか、
昔から4月3日がひな祭りです。
今年も、木箱から土雛人形を取り出して、展示しました。
お泊りのお客様へのお披露目です。
昔は、段飾りにして飾っていましたが、面倒なので簡単に飾っています。
木箱に、明治41年の記載がありましたので100年経ったものもあるようです。
人形の箱と一緒にあった箱の蓋に、文化九年年申十一月と記載がありました。
2011年ー1812年=199年前の箱の蓋でした。一体何が入っていたのか?



金太郎の土雛人形です。

恵比寿さんの土雛人形です。

太閤秀吉さんの土人形です。

村岡ファームガーデンで5年ほど前に土人形のイベントがありました。
我家のお雛様も、出張展示されました。

我家は男の子ばかりですのでひな祭りは関係無いのですが、
年に一度箱から出すと、人形がにぎやかに騒いでいるようにも感じます。

今後とも、
ハチ北高原スキー場と、「よなごや」をよろしくお願い申し上げます。

3月3日ハチ北は、お雛様のレディースデーです。
リフトは1日券が半額ですので、
彼氏と一緒に「ひなまつり」にお越しください。
また、ご夫婦ご一緒に「ひなまつり」を楽しんでみませんか・・・・・・・。
ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
土雛人形(つちびなにんぎょう) ― 2010年03月03日
全国的には3月3日がひな祭りですが、当地ではひと月遅れの4月3日がひな祭りです。
木箱に入れて、蔵に保管している土雛人形を数点取り出して、簡単に飾りました。
木箱に、明治40年頃の記載がありましたので100年経ったものもあるようです。
娯楽もない子供の頃、数人で各家に飾られた雛人形を見てまわり、お菓子を頂いてまわった事を思い出します。
確か「へえ~!ひいなさんをみいきました~」と、村中をまわっていました。
お菓子は半紙に包まれていたので、飴玉などに紙が付いて食べにくかったものもありました。
スキー場になる前の村は、のどかだったのでしょうね。
お雛様を毎年飾らないとお嫁に行き遅れると言われますが、我家は男の子ばかりですので関係無いようです。しかし、お嫁をもらうのが遅れないようにしなければと思います。
木箱に入れて、蔵に保管している土雛人形を数点取り出して、簡単に飾りました。
木箱に、明治40年頃の記載がありましたので100年経ったものもあるようです。
娯楽もない子供の頃、数人で各家に飾られた雛人形を見てまわり、お菓子を頂いてまわった事を思い出します。
確か「へえ~!ひいなさんをみいきました~」と、村中をまわっていました。
お菓子は半紙に包まれていたので、飴玉などに紙が付いて食べにくかったものもありました。
スキー場になる前の村は、のどかだったのでしょうね。
お雛様を毎年飾らないとお嫁に行き遅れると言われますが、我家は男の子ばかりですので関係無いようです。しかし、お嫁をもらうのが遅れないようにしなければと思います。

当宿にお越しの際はご覧下さい。
