現在の閲覧者数:

ハチ北道路 NOW !2011年03月26日

本日のハチ北までのアクセス道路の状況です。

昨夜からの雪も峠を越して、晴れ間がのぞいています。

民宿街の道路の雪も除雪を行い路面が現れています。




午前9時頃の「道の駅ハチ北」国道9号線の状況です。
道の駅ハチ北の道路状況

国道から約4km、10分ハチ北の歓迎ゲートの道路状況です。
ハチ北料金所

ハチ北民宿街の道路状況です。
ハチ北よなごや前

ハチ北よなごや

春とはいえ、天候が変わりやすいので、お気をつけてお越し下さい。



ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北のザゼンソウ祭は4月10日です。2011年03月26日

ハチ北の山の神様(ゲレンデ駐車場横)の鎮守の森、大山祇神社には

1.5ヘクタール5000坪の面積のザゼンソウの群生地があります。

昔は神社周辺は湿原地帯であったのでザゼンソウの生育の適地で群生化したのですね。

兵庫県の天然記念物に指定されています。

ハチ北の春の訪れを告げるザゼンソウの開花に合わせて、4月10日(日)ザゼンソウ祭りが

開催されます。

時間は午前10時からハチ北ゲレンデ駐車場横大山祇神社にて。

当日は、特産物の販売や、ザゼンソウメーン早食い大会が行われ、豪華商品が用意されているようです。

ハチ北スキーシーズン最後の日です。スキーと花見にお越し下さい。
ハチ北ザゼンソウ祭

大山祇神社の裏側にはせせらぎがあります。

40年以上前にはそのせせらぎの中に生育しているバイカモを採りに、残雪残る道なき道を連れられて

行った事を思い出します。

バイカモ(カワナガレとか言っていたような?)三杯酢にして食べていたような記憶があります。

今は、環境も変化しバイカモは消滅しています。

当時は、観るザゼンソウより食べるバイカモの方が強く記憶に残っています。

大山祇神社の群生地、写真は以前のものです。
ザゼンソウハチ北

群生地内には木道があります(写真は以前のものです)。
ザゼンソウハチ北

せせらぎのザゼンソウ
ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm