現在の閲覧者数:
近畿高等学校バレーボール優勝大会出場! ― 2011年07月24日
平成23年度 近畿高等学校 バレーボール優勝大会兼
第64回 近畿6人制バレーボール高等学校男女選手権大会が和歌山県の和歌山ビッグホエール
で開催されました。
三男の所属する八鹿高等学校バレー部が出場するので7月23日の開会式と24日の試合の応援に
4時間かけて行って来ました。
大会パンフ

第64回 近畿6人制バレーボール高等学校男女選手権大会が和歌山県の和歌山ビッグホエール
で開催されました。
三男の所属する八鹿高等学校バレー部が出場するので7月23日の開会式と24日の試合の応援に
4時間かけて行って来ました。
大会パンフ

和歌山ビックホエールの施設です。

八鹿高等学校と村岡高等学校が並んでの開会式です。
但馬大会では、村岡高等学校が優勝で八鹿高等学校が準優勝でした。
プラカードを持っているのは、キャプテンの穴田駿太選手です。

三男を発見しました。↓

昨年優勝した兵庫県の尼崎市立尼崎高等学校(市尼崎)の選手です。
前から7番目の男前は中村哲也さんです。
兎塚中学校当時は三男の康三郎と一緒にバレーをしてました。兵庫県の大会にも出場しました。
自分の決めた道に進み、ふるさと村岡を離れて遠く尼崎で活躍しています。

優勝カップ返還をする尼崎市立尼崎高等学校。

力強い選手宣誓でした。

7月24日午前9時30分から第1試合が開催されます。
和歌山県立 飛騨が高等学校との対戦です。
八鹿高等学校男子バレー部のメンバー表です。
監督の田村剛先生です。


2対0で八鹿高等学校が勝ちました。
次の第2試合は大阪府立大塚高等学校との対戦ですが、
平成21年度の近畿大会優勝した高校です。

ユニホーム新調して応援しました。

この試合に三男も参戦しました。
一昨年優勝した高校との試合は学んだ点が多くあったと思います。
お疲れ様でした。

来年も近畿大会の出場し、今年以上の活躍に期待したいものです。

今年の大会の優勝チームは昨年同様の尼崎市立尼崎高等学校でした。
バレーの近畿大会の応援で和歌山への小旅行が出来ました。
来年の大会は大阪のようですので少し近くなります。
監督の田村剛先生、コーチの古川真奈美先生、マネージャーの皆様 吉田梨歩さん
また一年間お世話になります。
ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
高野山に参拝してきました。 ― 2011年07月24日
和歌山で開催された高校バレーボール大会の応援を終えたので、我家の宗派である真言宗 弘法大師が
開かれた高野山の参拝をいたしました。
久しぶりの参拝でした。
車で登るつづら折の坂道ばかりで運転が疲れました。
本当に遠いですね~!
幾重にもそびえる山々・・・・。
弘法大師の伝説は各地に残されていますが、ハチ北にもありました。
鉢伏山から瀞川山周辺には山の数が多く鉢伏山をはじめ霊山があります。
このあたりに高野山を開こうと弘法大師が訪れたようですが、
和歌山の山並みと鉢伏山周辺の山の数を比べると一つ山が少なかったので、
和歌山に高野山を開いたと言う伝説がハチ北にもあるようです。
開かれた高野山の参拝をいたしました。
久しぶりの参拝でした。
車で登るつづら折の坂道ばかりで運転が疲れました。
本当に遠いですね~!
幾重にもそびえる山々・・・・。
弘法大師の伝説は各地に残されていますが、ハチ北にもありました。
鉢伏山から瀞川山周辺には山の数が多く鉢伏山をはじめ霊山があります。
このあたりに高野山を開こうと弘法大師が訪れたようですが、
和歌山の山並みと鉢伏山周辺の山の数を比べると一つ山が少なかったので、
和歌山に高野山を開いたと言う伝説がハチ北にもあるようです。


弘法大師さんの廟の裏側の杉並を通って奥の院に参拝しました。

奥の院は撮影できませんでしたので遠慮がちに撮影しました。

豊臣家のお墓です。偉人のお墓が多く、お墓めぐりをしている感じとなりました。

家康の次男のお墓です。石の家といった感じですね。立派です。

金剛峰寺は、時間が遅かったので中に入ることが出来ませんでした。
またの機会に訪れたいと思います。


高野山は、お寺と町が一緒にあり、宗教とともに町が栄えたのでしょうか。
比叡山は、町から離れ人里離れた所にありますが?

久しぶりの高野山参りでした。
家内安全を祈願して兵庫県の奥の院ハチ北に帰りました。
ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm