FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
現在の閲覧者数:FC2無料カウンターFC2無料カウンター

ハチ北の冬山開きでした!2011年12月01日

ハチ北高原スキー場の冬山開きが行われました。

冬山にお越しいただいたお客様が安全で楽しんでいただけますよう山の神々に祈願をいたしました。

肌寒かったものの、小雨が降りそそぐぎ、山にはガスがかかり鉢伏山頂は望めませんでした。


■ハチ北の「青い鳥」さんの前で神事が執り行なわれました。

ご来賓のご臨席を賜りました。

ハチ北高原スキー場の冬山開きです

ほどよい雪で、多くのお客様がお越しいただきますように・・・・・!


ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

イチョウの葉が落ちると雪が降る!2011年12月07日

香美町村岡区森脇にある「イチョウの木の葉がすべて落ちると雪が降る。」

と昔から言われています。

黄金に輝くイチョウの木は、チラチラと葉っぱを落として冬支度をしています。


■写真左は「うづかの森体育館」(旧兎塚中学校)、右が森脇のイチョウの木

黄金色に輝くイチョウの木・・・・
イチョウの葉が落ちると冬!

チラチラと葉を落とす・・・

雪を待つイチョウの葉・・・・

12月7日は大雪ですが、
今日は、雪は降っていません。
雪を見るまでは、
雪が降るのがとても楽しみです。


ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

一夜にして雪景色!2011年12月09日

いつもより冷え込んだ朝かと思えば、

外は一夜にして冬景色でした。

ドカッといきなり積もるのが最近の雪のようです。

早くから降るのもいいのですが、年末年始にも雪がありますように。


■ハチ北の民宿街の道路は一面雪でした。


■スタットレスタイヤでないと走れない状況でした。


雪の花


12月17日から初滑りにお越し下さい。


ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

八鹿高校男子バレー部懇親会でした!2011年12月11日

八鹿高校男子バレー部の保護者会が、

・春高県予選大会のベスト16を祝し!

・県新人戦但馬大会予選での優勝を祝し!

・選手の皆さんや、マネージャーの皆さんへの激励を込めて!

・先生方への日頃のご指導への感謝を込めて!

・保護者の皆さんの親睦を深めるために!

但馬長寿の郷」で親睦会が催されました。



■「但馬長寿の郷」大広間にて「ごはんや」さんの料理でした。


■藤澤徳晃さん(キャプテン)のお父さんの藤澤さんのあいさつからはじまります。

■田村先生のあいさつです。

■古川先生のあいさつです。


■春高バレー県予選、県新人戦但馬予選の試合DVDを観て、反省会も行われました。








■小山智也さん(副キャプテン)のお父さんの小山さんのあいさつです。

八鹿高校男子バレー部

この夜は11年ぶりの皆既月食でした。

24年2月4日~5日は兵庫県新人戦が淡路で行われます。
2月18日は全但バレー優勝大会が豊岡市総合体育館で行われます。
田村先生は、新たな作戦をたてているそうですが秘密にしておられました。
次の大会が楽しみですね。
明日は、三田学園高等学校へ遠征です。
関西学院高等学校が合流するようです。
頑張ってきてください!



ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

武田邦彦先生と記念写真!2011年12月14日

テレビ番組の「ほんまでっか」に出演の武田邦彦先生と、田渕龍太郎(長男)との記念写真です。
「明石家さんま」さんや「ビートたけし」さんの芸能人のお話しをしたようです。
内容は、大物タレントや司会者は絶対嘘をつかない!
また、飲み会行っても「明石家さんま」さんが必ずお酒を注いでくれ、
まるで、会社の上司と部下の様な関係。
「ビートたけし」さんは、必ず楽屋に来てくれて挨拶してくれる!ようです。

また、武田先生は人に頼みごとをされたら絶対に断らない事や、損得勘定で行動しないようです。


■武田邦彦先生との記念写真です。
武田邦彦先生との記念写真です。

武田先生が社会人として働いていた頃に感じた事として、

「営業と技術者」を「大人と子供の集まり」と言っていたようです。
その意味は、
営業職はたくさんの人とふれ合い、たくさんの人達と、コミュニケーションをとるから、
だんだんと大人っぽくなって行くのに対し、
技術職はほとんど人とは触れず、機械ばかりで自分の意思が強いため、
意見を曲げずに子供っぽいと!と話されていたようです。

最後に、来てくれてありがとうと!
と30分間、とても気さくに話していただけたようです。


■武田克彦先生から頂戴した色紙です。

漢字の読み方は豁然(かつぜん)。意味は、視野が大きく開けること!

長男よ!
来春より、社会人!
視野が大きく開けて行くような「人」となることを期待しています!



ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

菩提寺の「安養寺」様です。2011年12月17日

ご先祖様に守られて一年間無事に過ごせましたので、

菩提樹の真言宗 東林山 「安養寺」様に、お寺参りをいたしました。


■古木に咲いた雪の華です。

■赤い柿と白のコントラストが綺麗でした。

真言宗 東林山 安養寺


■秋のお寺の風景です。

■冬は一面純白に覆われます。

■吉祥飾紙

安養寺様から頂戴しました数々のお品です。
いつもお気遣いを賜り有難うございます。
本年も一年間お世話になり有難うございました。


ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北道路状況です。2011年12月17日

23年12月17日(土)のハチ北高原スキー場のアクセス道路状況です。

朝8時30分頃の国道は、雪は積もっておらず路面が出ていました。
ハチ北は本日よりスキー場オープンです。

ハチ北のゲレンデは、人工雪に天然雪が降り積もり良いコンディションのようです。

■国道9号線 ハチ高原とハチ北の三叉路(関神社手前)

■ループ橋

■但馬トンネル入り口

■道の駅ハチ北

■スカイバレイスキー場入り口付近

■ハチ北歓迎ゲート
ハチ北歓迎アーチ

■ハチ北民宿街

ハチ北歓迎アーチからスリップして登れない車がありました。
スタッドレスタイヤまたは、タイヤチェーンが必要です。
楽しい日となりますよう安全装備でお越し下さい。



ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

スノーボードの坂東さんです。2011年12月17日

今日からハチ北高原スキー場のシーズンインです。

兵庫県尼崎市からお越しいただきました坂東様5名のグループです。

良い雪質で楽しかったようです。
スノーボーダー坂東様グループ in ハチ北


この度はご利用頂きありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。


ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

護摩供養でした!2011年12月18日

新温泉町清富の圓通殿相応峰寺の護摩供養に行って来ました。

祈祷のお寺としてお世話になっております。

今年最後の12月の納め護摩でした。

来年の厄の暦の説明がありました。


護摩木を焚いた後に、小川住職の講話が行われます。

■平成24年の人間の天気予報  (クリックすると拡大します)
  ― 人間の力を過信せず「自然・宇宙の存在」に敬意を表し、「気の流れ」に順応する ―
来年の厄!

■よいものはよい!1 
  ― 現代では素晴らしい実践が異端に見えるかもしれないが、果たしてどうか? ―  
  「三車火宅の譬え」 「長者窮子(ぐうじ)の譬え」

■いいものはよい! 2
 私立清風中学・高校に感銘 

■疑問に感じていたしたか?
 ①客観的事実の上方を発信するマスコミが「作られた情報」を発信している実態
 ②その情報に世界の経済活動が左右され、結果として清治まで左右されている実態

ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北温泉クリスマスコンサートでした!2011年12月21日

ハチ北温泉のクリスマスコンサートが行われました。

町内のバンドMother Tomb(マザー・トゥーム)さんによる2度目の演奏でした。


■ハチ北温泉 「湯治の郷」

■サンタさんより参加者の方々にプレゼントがありました。

■Mother Tomb(マザー・トゥーム)さん
 前垣信之さん(ギター)

 前垣 孝さん(ボーカル)、田野数也さん(ギター)、井上浩二さん(ギター)


クリスマスを前に、ハチ北にも空からの雪のプレゼントがありました。



ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm