現在の閲覧者数:
法事に行ってきました。 ― 2012年04月28日
親戚の法事で養父市大屋町の岡村良文様宅へ行ってきました。
故岡村勝文様の3回忌でした。
(旧大屋町長を5期20年間努められました。)
春とはいえ、汗ばむ暑さでしたが、
故岡村勝文様の3回忌でした。
(旧大屋町長を5期20年間努められました。)
春とはいえ、汗ばむ暑さでしたが、
晴天でとても気持ちの良い日でした。
■150回忌の法事も執り行なわれました。
■150回忌の法事も執り行なわれました。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6417.jpg)
■お墓参りです。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6415.jpg)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f64c2.jpg)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f645d.jpg)
■養父市大屋町加保の日蓮宗、「加保山 法華寺」 様へのお寺参りです。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/29/1f6624.jpg)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f646e.jpg)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/29/1f6626.jpg)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6472.jpg)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f649a.jpg)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6495.jpg)
法事を執り行なった今日4月28日は、
「立教開宗会」で、
建長五年(西暦1253年)760年前に日蓮宗が開かれたようです。
ハチ北高原スキー場 よなごや (兵庫:但馬)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
大屋のみずめ桜の花見! ― 2012年04月28日
養父市大屋町の親戚の法事の後、
有名な「みづめ桜を見に行こう!」と有志で話が盛り上がり、
礼服を着替えて(借り物)登山することになりました。
1600mの山のぼりに挑戦です!
■糸原のみづめ桜を目がけて登ります。
有名な「みづめ桜を見に行こう!」と有志で話が盛り上がり、
礼服を着替えて(借り物)登山することになりました。
1600mの山のぼりに挑戦です!
■糸原のみづめ桜を目がけて登ります。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f651f.jpg)
■出発前の記念写真です。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6506.jpg)
■杉の木立を歩いて行きます。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6518.jpg)
■次第に道が阪になってきます。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6523.jpg)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f652a.jpg)
■ピンク色のミツバツツジを眺めながら、元気をもらい一歩一歩登ります。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6536.jpg)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f653b.jpg)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f653c.jpg)
■標高が高くなるにつれてミツバツツジの色が鮮やかになります。
青空と新緑にピンク色、美しい景色です。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6511.jpg)
■登っていくと、途中から下るところもあります。
口車、
いや石車で、足元が滑りやすくなってきました。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6543.jpg)
■みづめ桜まで700mとありますが、誤りのようで200mです。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f654b.jpg)
■杉の中のつづら折の道を登ると!
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6550.jpg)
■うぉー見えました!
みづめ桜です。
1時間の登山でした。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f655b.jpg)
■角度を変えて眺めてみました。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f655c.jpg)
■樹高15m、幹周り4.25m、樹齢600年。
1997年に大屋町の天然記念物に指定。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f655d.jpg)
■幹の中が見えます。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f656c.jpg)
■ちょうど見納めか?桜吹雪が優雅であり、少し切なくなりました。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6569.jpg)
■氷ノ山には残雪があり、
桜と遠くの残雪を楽しむことが出来ました。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6571.jpg)
■ミツバつつじを眺めながら下山です。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f65e3.jpg)
下山の後、大屋の樽見の桜も気になったので見学に行きました。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6599.jpg)
しかし、すでに花は終わり葉桜となっていました。残念!
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2012/04/28/1f6588.jpg)
大屋には、桜や滝など数々の見所があります。
歩いていかなければならないので、体力づくりに効果ありですね。
歩いていかなければならないので、体力づくりに効果ありですね。