現在の閲覧者数:
但馬牛の子牛の雄は・・・ ― 2009年10月01日
メスの子牛は、繁殖用として子牛を生ませたり、
肉にするため約9ヶ月程度で子牛市にかけられます。
オスの子牛は、
生後5ヶ月経つとほとんどが金抜きをして去勢牛としてメス化して出荷します。
金抜きは巨大ペンチのようなもので牛の睾丸の片方ずつはさんで精管をつぶします。
見ていても痛みが伝わります。崩れ込んでしばらく立てない牛もがしばしばあります。
相当痛いと思いますが肉質を良くして高く取引をするためのものです。
種牛用の雄として出荷する場合もあります。
子牛であっても1頭100万円以上から数百万で取引されるものもあります。
メス牛や去勢牛は50~60万円/頭で取引されています。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c0c5.jpg)
ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
遠くからのお客様 ― 2009年10月04日
蘇武岳(1074m)
雲海から突き出た蘇武岳
福岡県北九州市から妙見蘇武林道付近の測量でお越しになられました。
蘇武岳山頂の測量は大変な作業ですね。
町内産但馬牛のお肉の追加をしていただきました。長距離の運転でお疲れを出されないように。
蘇武岳付近には、4千年前のカキツバタ20万本が自生してる湿原があります。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c0af.jpg)
登山がご趣味の埼玉県からお越しいただきました若いご夫妻は、
島根県の三瓶山、岡山県の蒜山を登山した後に、氷ノ山に登山するためのご宿泊でした。
一番早い登山ルートとして大段々平まで車で上がり(ハチ北から約1時間)なだらかな尾根を1時間かけて登山するコースを提案させていただきました。
下山後は、世界遺産の姫路城の観光をお勧めいたしました。
但馬牛のお話をさせていただきました。肉が美味しかったと言われました。
早朝4時のご出発でした。
遠方よりお越し頂きましたお客様方に感謝を申し上げます。
またのご縁をお待ちいたしております。
兵庫県の最高峰氷ノ山(1509m)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c0b3.jpg)
ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
学校の怪談にツーリング ― 2009年10月11日
三男とハーレーに乗ってチョイノリツーリングで鳥取市国府町(ハチ北から約70分)
のアトリエ小学校に行ってきました。
道の駅河原に立ち寄った時、ハーレーの横にはホンダのゴールドウイング1800ccが並んでいました。
聞けば岡山県の63歳の男性。
子供は娘だったのでバイクに興味がなくて残念と嘆いていました。
また、バイクは若い人と付き合えて楽しいと言っていました。
若さの秘訣は風を切って走ることなのでしょうか。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c097.jpg)
アトリエ小学校は廃校を利活用。
名物校長が絵画教室やふるさとの風景画を描いています。
7年ぐらい前にテレビで魔界潜入と言う番組で女性の幽霊が出没とかで紹介されました。
7年後、やっとたどり着きました。
手作りのお化け屋敷があり入館しました。
なかなか面白かったですね。
中学生以上300円です。
教室の中でコーヒーとホットケーキを食べて、お話をして帰りました。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c098.jpg)
統合し廃校となった旧兎塚中学校も何か面白いことが出来ないのかなあと思いつつ
暗くなった帰り道・・・バイクの燃料を気にしながら、予備タン切り替え、スタンドへ無事到着。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c099.jpg)
ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
木のアート ― 2009年10月11日
隣町の養父市大屋で開催された「第16回木彫フォークアートおおや」の公募展を見学に行きました。
133点の木の彫刻の作品点で、木の作品とは思えないほど迫力があるものばかりでした。
山田洋次記念賞もあり文化レベルの高さを感じました。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c0a6.jpg)
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c0ab.jpg)
フォークアート会場近くには、古民家を改造して今までの作品をさりげなく展示している木彫展示館があります。
和室に飾られた木彫はとても雰囲気が良くて素晴らしい古民家美術館で異空間の体験でした。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c0a7.jpg)
また、その近くに養蚕農家であった家を改造した分散ギャラリーがあり、10月31日まで兵庫県の版画家の岩田健三郎さんの版画展が開催されていました。ここも和と版画が調和しており心和む場所でした。「大屋」は昔と今を上手く調和させた素晴らしい町でした
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c0a8.jpg)
ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
但馬牛がブラリ ― 2009年10月12日
但馬牛の枝肉のを見てきました。
一頭の牛が二つに割られて右左に吊られています。
アバラを切り取り肉の状態を検査します。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c090.jpg)
ロース芯の大きさや、バラの厚みなどを見て肉のランクを決定します。
筋肉の中に脂分が霜の様に細かく奇麗に入っているものが良いとされています。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c091.jpg)
肉の中に脂が入っているので熱が加わると脂が溶けて肉が柔らかくなり、脂にうまみ成分が豊富にあり美味しいとされているのが但馬牛の特徴です。
枝肉のセリ市が行われ、お肉屋さんが買取ります。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c092.jpg)
ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
ハチ北の秋 ― 2009年10月12日
ハチ北も秋です。
棚田では黄金色の稲穂が刈取を待ってます。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c09c.jpg)
ななかまどは赤い実を付けています。
山々はこれから色づきはじめます。
深まり行く秋をお楽しみ下さい。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c09d.jpg)
ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
お礼状賜りました ― 2009年10月13日
鉢伏山とハチ北民宿街 村岡ダブルフルウルトラランニング
9月27日に千葉県佐倉市よりお越しいただきましたご夫妻よりお礼状が届きました。
有森裕子さんや高橋尚子さんがトレーニングし、
所属チームもあるマラソンも盛んな町だそうですね。
「よなごやさんをはじめ、村岡の町中の皆様のおかげで完走出来ました。」
とありました。こちらこそ、ご夫婦で体つくりと趣味を同じにする姿と行動力に元気を頂きました。
町内の人も、ランナーの方々の力走を見て、力強いエネルギーを頂いて、
一緒に走っている気持ちになっていることでしょうね。
本当にありがとうございました。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c08a.jpg)
ダブルフルを機会に一念発起して走り始めた妻です・・・が。
ハチ北野間ゲレンデP 付近
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c08b.jpg)
ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
山陰海岸ジオパーク ― 2009年10月17日
新温泉町浜坂にある山陰海岸のジオパーク(地質公園)について学習できる資料施設「山陰海岸ジオパーク館」に行って来ました。
ジオパークは地質学的に貴重な地層や地形を含む自然公園のことです。
施設は、浜辺の砂を集めており、泣き砂が何故泣くか等を顕微鏡や体験によって学習出来ます。また、時代経過が確認できる岩石等が展示されています。
Q質問
Q1.砂は何故泣くか
Q2.浜辺の石は何故平たいか
Q3.昔海底であったのは、香住海岸かハチ北か。
A答え
A1.硬いガラス素材の含有量が多いと泣く。
A2.砂がやすりの役目をしており、波と共に石が動き、すり減るため。
A3.香住海岸の足跡化石は日本海が海になる前の淡水湖の時のもの。その後、次第に湖が亀裂して日本海になったようです。ここハチ北周辺にも化石がありますが、海の貝類であり、昔は海底から隆起した所のようです。
色々な説明を受け、目からウロコでした。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c07d.jpg)
山陰海岸は日本ジオパークに認定されました。今度は世界ジオパークに向けた取り組みを行っています。
兵庫県、京都府、鳥取県の山陰海岸一帯は奇岩等多彩な自然が一杯で遊覧船から眺める光景は素晴らしいです。
豊岡市の玄武洞、香美町の鎧の袖、鳥取砂丘など山陰地方は観光資源の宝庫です。
新温泉にある山陰ジオパーク館の体験コーナー
(ハチ北から約40分)
石に貼られた絵手紙
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c07f.jpg)
ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
お礼状賜りました。 ― 2009年10月18日
10月3日に埼玉県から氷ノ山登山でお越し頂きました若いご夫妻からお礼状を頂きました。
こころ温まるお言葉を頂戴し、私ども大変嬉しく思い喜んでいます。
氷ノ山の登山は、楽な道より過酷なコースを選ばれたようですね。さすが本格派登山家御夫妻ですね。
登山後、世界遺産「姫路城」を見学されたようですね。行けなかった鳥取砂丘は近くの山登りの際に・・・。
遠い所からお越し頂き、本当にありがとうございました。
お礼状は、但馬牛ファンクラブ1号(ご主人様)と但馬牛ファンクラブ2号(奥様)からの連名で頂戴いたしました 。
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c075.jpg)
ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
カイロプラクティック ― 2009年10月18日
折込にカイロプラクティックの無料体験説明会があったので行って来ました。カイロの歴史や、病気は骨のゆがみが原因しているなどの話。そして開業するための話をされていました。
動機が無料体験であるのでソコソコに聞いておりました。
施術の前の診断の結果、骨盤や首はいつも通りゆがんでました。
以前からカイロには通っていましたが、人が変わればやり方も違い気持ちの良いマッサージで肩の痛みが無くなりました。足から腰も楽になりました。骨を調整してもらい首もすっきり楽になりました。
季節の変わり目などにだるくなるようですが、皆さんは何ともないのでしょうかと思いますね?
![](http://yonagoya.asablo.jp/blog/img/2013/01/01/25c079.jpg)
ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm