現在の閲覧者数:

林道調査その32010年10月30日

林道調査に出かけました。

ハチ北から瀞川山の山頂。そして、但馬トンネル周辺林道、村岡トンネル上側林道を調査走行しました。

あいにく台風14号の到来で雨が降る中での寒い調査で、道路は、ドロドロ、雨で視界は悪かったのですが、

きれいな紅葉に元気をもらいました。

林道調査その3

瀞川林道の紅葉。
紅葉の林道

ハチ高原では、造雪機による雪作りが始まっていました。
人工増雪機

ハチ北周辺から移動し、国道9号線の但馬トンネルの旧道調査に向かう。
八井谷から林道に入りるが、倒木が相次ぎ断念する。

シカやイノシシのけものの臭いの漂う道でした。
倒木

養父市の関宮側から、但馬トンネル旧道に登る。
丸太橋出現。
雨で滑りそう。
行く先も木が茂っている。
またもや、引き返す。
丸太橋

不運は重なるもので、
草の中にあった溝にはまり、
ついに転倒!
バイクで転倒

とりあえず「記念写真」 
気を取り直して、
次の林道調査を開始!
バイク転倒

但馬トンネル上方の林道を走る。
途中工事中であったので引き返し、
養父市の尾崎に出て、
国道9号線から香美町へ移動。
林道

香美町の村岡トンネルの上側の林道に入る。
村岡区用野から和佐父に抜ける林道を走る。
ススキが茂っており、道路の状況がわからない所が多くある。

3年もすれば、道路の荒れがひどくなり、通れないかも知れない。
紅葉2


和佐父から小城へ向かう間の枝道。
新設された作業道で長く楽しめるが、
結局、元の場所に戻った。
新設作業道
本日の走行距離約120km、走行時間約6時間。
であったシカの頭数15頭。タヌキ1匹。キジ4羽。


今日は、雨に打たれて寒い一日でした。



ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

おか泉 さぬき半生うどん2010年10月30日

今日は、寒かったので、
全国の美味しいものを取り寄せ、食をこよなく愛する
香美町香住区の川戸さんから頂戴しました
おか泉 さぬき半生うどん」 で、うどん鍋をして胃袋も心も温まりました。
量あり、コシありの美味しい、さぬきうどんをありがとうございました。


「おか泉」さんでは、
生地を踏む作業を4時間のうちに5回行い、
強い力で踏みつけず、生地の反応を確かめ徐々に力を加え、
踏む人の体重、その日の温度、湿度によって、
踏む時間を調整しているようです。

おいしさの裏には、手と心を込めた苦労があるのですね。

おか泉 さぬき半生うどん

さぬき半生うどん+白菜+鶏肉+ひろたのポン酢(尼崎の特産品)=ヘルシー鍋です。
うどん鍋

満腹が早く来たような感じでした。
盛りうどん
こらから寒くなり、鍋の季節となります。夕食の楽しみが増えます。


ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm