現在の閲覧者数:

本年の納め護摩2010年12月18日

今年最後の納め護摩に行って来ました。
12月18日は日曜日であったので、小さな子供さんも多く来られていました。
小さいときから、お寺にお参りに行くとは素晴らしいことですね。
いつもなら、香美町村岡区の法運寺さんが来られて、お二人で護摩を行うのですが、
所用で来られなかったので、小川住職がお一人でされました。


                          護摩の様子です。
12月の護摩

本日の啓発情報誌による法話は、
現代の子供は上げ膳据え膳で育っている。
親や大人たちは自動的に色んなものを子供たちに与えている。
兄弟が少なく、遊び相手やけんか相手がいない環境でテレビゲームがその代替となっている。
自分の思うようにならなければリセットして思いのままにする。
コミュニケーションの練習、対人関係の免疫が出来ていないので社会に出てトラブルが起きる。
企業は魅力ある若者が少ないので外国に人材を依存する・・・・。

また、14歳で英語検定1級に合格した新温泉町の中学生を紹介されていました。
外人に日本語を教える日本語学校教師の依頼があるそうです。
テレビに出てくる要人の隣で通訳をしているレベルだそうです。

我が家の子育てを省みても、いまや遅し!
自分自身を反省し、父親として子供の育て方を反省した一日でした。


納め護摩で多くの参拝者が来られました。
12月護摩

混ぜご飯と、そば、さといも、ささぎ、ポテトサラダなどの昼食です。
来年のカレンダーを頂きました。
ご馳走


新温泉町栃谷(旧浜坂町)の北村三界堂さんに立ち寄ると、
仏壇の他に、数々の迫力ある仏像や、珍しいものが沢山ありました。
仏像

                        長さ3m近い、龍の置物?
龍

                     毘沙門天、多聞天、韋駄天、蔵王権現。
仏像 四天王

                           坂本竜馬ゼヨ!
坂本竜馬

                             大日如来。
大日如来

魂を入れるまでは美術品ですが、
見ていると心が落ち着きます。



ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

コメント

トラックバック