現在の閲覧者数:

オフロードバイクで林道めぐり!2011年07月17日

林道を走ろう!と1ヶ月前からホンダカーズ村岡の紺田店長と約束していたので、

朝9時にハチ北よなごや集合!

まずは、鉢伏山山頂へ向かいます!
バイク

ハチ北の北壁山頂です。瀞川の林道やハチ北の民宿街が一望できる絶景です。

パラグライダーも飛んでいます。・・・・・以前パラグライダーを少しだけしていました。
ハチ北にパラグライダーを流行らそうと「ロッジ青い鳥」さんや「田丸明人」さんら3名でパラグライダーを
3機購入してスクール用に貸し出したりしていました。
今は青い鳥の西谷尚さんがスクールを行っています。
気持ちよさそうですね。
ハチ北のパラグライダー

ご夫婦が登山をしていました。仲むつまじい様子であったので勝手に撮らせて頂きました。
鉢伏登山

北壁の山頂で出あった岡山県からお越しの「ヒサやん」さんです。
お聞きすれば、兵庫県北部には何度も来られるとのことです。
兵庫県は岡山より林道が豊富であるとのことです。
何度も来られているので道は良くご存知でした。
逆に地元人が、岡山の方に但馬トンネルの上側の林道が通れる情報を聞いたのでした。

お互いのブログ用にと写真を撮りました。
お聞きした「ヒサやんのおやじブログ」です・・・・・。
色んな所に行っているのでね!凄い!!
岡山のヒサやん

北壁樹氷コースを下るのですが地面には石がゴロゴロして、水切りの溝があり要注意です。

次は、ハイパーボウル東鉢のゲレンデ管理道路を通って避難小屋に!
天気も良く、路面も乾燥し、すり減ったタイヤでしたが登れました。
今回で3度目の挑戦でした!
高校時代は逆方向で、鉢伏から東鉢に向かってロードバイク90ccで
同級生の「わさびや」さんと走ったのですが・・・。

避難小屋2階部です。


避難小屋にあるコンクリート製の椅子。上から見ると巨人の足跡!

避難小屋をバックに記念写真!

青、赤、緑のコントラストが映えています。

別宮の大カツラで休憩し目指すはバックの氷ノ山です。福定親水公園から氷ノ山林道を走ります。

氷ノ山の大段ヶ平の登山口には15台ぐらい車がとまっていました。登山日和ですね。

轟 安井林道を下って、轟大根畑付近の杉ヶ沢高原へ向かう。


杉ヶ沢高原の天然林の中で休憩しました。足が重く疲れが出てきました。


バイクが放置されていました。バックミラーが壊れています。

救急車やパトカーや、ドクターヘリが!福山から一人でバイクで来られて転倒し足を怪我した様子。
自分で連絡したようです。一人で走るのはこんな時不安なものですね。

けが人を乗せて豊岡病院へ向かうドクターヘリ!(you Tube)
7月17日のテレビ番組「情熱大陸」でドクターヘリの運営や取り組みが放映されました。
林道から飛び立つドクターヘリ!

心を引き締めて次の林道を走ります。但馬トンネル周辺に向かいます。

鉢伏山でお聞きした「ヒサやん」の言われるとおり橋を通過し倒木箇所も通過しました。


但馬トンネル八井谷から国道9号線を走り、用野から妙見山へ遠回りをしながら向かいます。
用野~和佐父~小城~三川林道~交子に下る(以前は通行止めでしたが今回通れました)。
国道482号~粟ヶ尾線を登る~三川林道~妙見~小佐~日高~国道482~国道9号。

交子に到着しました。懐かしい道でした。蘇武トンエンルが出来るまでは良く通っていました。国道482号へ!

482号から、粟ヶ尾林道を登り三川線に向かう。


蘇武の展望台に到着。疲れもピークを迎えつつもう少しで妙見です。


                          氷ノ山や鉢伏山を望む。

妙見に到着しました。ここからは歩いて登り三重の塔を見て帰ります。

足が上がらない。進めない。ストレス発散でバイクに乗ったのですが・・・・・。


本日走行距離約200km。走行時間約10時間でした。


ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

八鹿花火の清掃活動に行って来ました。2011年07月18日

八鹿の夏祭りの花火大会が、7月17日に八木川河川敷で行われました。

1,700発の花火の後の片付けで、三男の康三郎が通う八鹿高等学校の

PTCA教育支援活動事業に参加しました。

時間は、午前8時50分~午前10時30分でした。

活動目的は、地域行事に参加し、協力することにより、地域住民との連帯意識を高めるとのことでした。



八鹿高等学校PTA会長 圓山修一様の開会挨拶です。
圓山会長あいさつ


兵庫県議会議員の藤田 孝夫様の挨拶です。
八鹿花火まつり後片付け

生徒は部活動別に、保護者は各地域別に商店街の道路に別れ作業をしました。
商店街から国道付近のごみを拾いましたが、とても綺麗でごみを探してまわらなければなりませんでした。
金融機関の方や実行委員会の方々も参加していました。

但馬農業高校のPTAの皆さんの差し入れの「かき氷」は大行列でした。

ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

7月の護摩供養に行って来ました!2011年07月18日

新温泉町清富の相応峰寺の7月の護摩供養に行って来ました。

炎の柱が立ったのでとても良い護摩であったようです。


小川御住職の長男(ひろあきくん)、長女(ななみちゃん)が大勢の檀家信者の前で、
亡くなったおじいさんの様子や、来世の早期復活を七夕の短冊に書いたこと等を話されました。
体も心も健やかに成長されておられますね。

7月の護摩

鳥取県から書家の玉繁さまがお越しでした。心温まるイラストと書の色紙です。
玉繁さま

長男の龍太郎は4回生でいよいよ就職です。
おかげさまで内定を頂いた企業もありました。
この書を購入したので、あやかって更なる飛躍を期待したいものです!

ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

近畿高等学校バレーボール優勝大会出場!2011年07月24日

平成23年度 近畿高等学校 バレーボール優勝大会兼

第64回 近畿6人制バレーボール高等学校男女選手権大会が和歌山県の和歌山ビッグホエール

で開催されました。

三男の所属する八鹿高等学校バレー部が出場するので7月23日の開会式と24日の試合の応援に

4時間かけて行って来ました。


大会パンフ

和歌山ビックホエールの施設です。


八鹿高等学校と村岡高等学校が並んでの開会式です。
但馬大会では、村岡高等学校が優勝で八鹿高等学校が準優勝でした。
プラカードを持っているのは、キャプテンの穴田駿太選手です。

                           三男を発見しました。↓              

昨年優勝した兵庫県の尼崎市立尼崎高等学校(市尼崎)の選手です。
前から7番目の男前は中村哲也さんです。
兎塚中学校当時は三男の康三郎と一緒にバレーをしてました。兵庫県の大会にも出場しました。
自分の決めた道に進み、ふるさと村岡を離れて遠く尼崎で活躍しています。

優勝カップ返還をする尼崎市立尼崎高等学校。

                  力強い選手宣誓でした。


7月24日午前9時30分から第1試合が開催されます。
和歌山県立 飛騨が高等学校との対戦です。

八鹿高等学校男子バレー部のメンバー表です。
監督の田村剛先生です。


                                       2対0で八鹿高等学校が勝ちました。
                                       次の第2試合は大阪府立大塚高等学校との対戦ですが、
                 平成21年度の近畿大会優勝した高校です。

                   ユニホーム新調して応援しました。

                  この試合に三男も参戦しました。
                  一昨年優勝した高校との試合は学んだ点が多くあったと思います。 
                  お疲れ様でした。
                  

                来年も近畿大会の出場し、今年以上の活躍に期待したいものです。

今年の大会の優勝チームは昨年同様の尼崎市立尼崎高等学校でした。

バレーの近畿大会の応援で和歌山への小旅行が出来ました。
来年の大会は大阪のようですので少し近くなります。
監督の田村剛先生、コーチの古川真奈美先生、マネージャーの皆様 吉田梨歩さん
また一年間お世話になります。




ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

高野山に参拝してきました。2011年07月24日

和歌山で開催された高校バレーボール大会の応援を終えたので、我家の宗派である真言宗 弘法大師が

開かれた高野山の参拝をいたしました。

久しぶりの参拝でした。

車で登るつづら折の坂道ばかりで運転が疲れました。

本当に遠いですね~!


幾重にもそびえる山々・・・・。
弘法大師の伝説は各地に残されていますが、ハチ北にもありました。

鉢伏山から瀞川山周辺には山の数が多く鉢伏山をはじめ霊山があります。
このあたりに高野山を開こうと弘法大師が訪れたようですが、
和歌山の山並みと鉢伏山周辺の山の数を比べると一つ山が少なかったので、
和歌山に高野山を開いたと言う伝説がハチ北にもあるようです。


弘法大師さんの廟の裏側の杉並を通って奥の院に参拝しました。

奥の院は撮影できませんでしたので遠慮がちに撮影しました。

豊臣家のお墓です。偉人のお墓が多く、お墓めぐりをしている感じとなりました。

家康の次男のお墓です。石の家といった感じですね。立派です。

金剛峰寺は、時間が遅かったので中に入ることが出来ませんでした。
またの機会に訪れたいと思います。


高野山は、お寺と町が一緒にあり、宗教とともに町が栄えたのでしょうか。
比叡山は、町から離れ人里離れた所にありますが?

久しぶりの高野山参りでした。
家内安全を祈願して兵庫県の奥の院ハチ北に帰りました。



ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

BMWで 〇40km体験しました。2011年07月26日

予告されたとおり、中野カイロプラクティックに行くこととなりました。

オフロードバイクの遊びと和歌山行き、普段の悪い生活習慣により頚椎、腰椎などのズレと

肩こり等が出てきました。本当に予告どおりの予約でした。

午後9時40分から40分間の施術を受けて、すっきり爽快!無事の元気な体を取り戻しました。

その後、車のお話に華が咲き、次の方の施術を終えた午後11時からチョッとドライブにご一緒

させていただきました。

BMW に乗せていただき、時速 ○40kmのドライブを体験させていただきました。

カイロの施術を受けた後ですが、少し加速しますと言われ500馬力のエンジンが軽くうなり

スピードメーターは一気に 〇40km!これこそが車!

周りの景色が飛んでいきますね。

テレビゲームの中で走っているようで、このまま何処かに行きそうな異次元の世界でした!
カイロプラクティックの施術は色々な患者の方が来られるので、施術の際その気を受けないように

しなければならないようです。

そのためにも非日常的な時間を持って気分転換をするかが重要なようです。

 〇40kmでの走行は疲れなど一気に吹っ飛んで行きますね!
BMW M5





ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

日本の農業を支えています!2011年07月30日

岩津ねぎで有名な朝来市の岩津で酪農経営を行っている西垣剛様(5番目の姉宅)を

久しぶりに訪れました。

乳牛を35頭飼育しています。

家族は祖父母と夫婦子供3人の7人家族で、今年から長男が酪農の後を継ぐようです。

次男は大学院で農業の研究を行っています。夏休みで子供達が手伝って日本の農業を支えています!



■朝来市岩津にある牛舎です。

今年から修行期間を終えて、後継者となる長男の西垣篤志君です。
日本の農業を支えています!


長男の指示により長女(姉)も手伝いに参戦!感心ですね~。

父は今日はお出かけします。
父から息子へ引く継ぐことは沢山あるようですが負かされるとやる気が出るようですね!

一日に2回、搾乳するようです。

パイプを通って牛乳が一箇所に集められます。

記念に写真を撮りました!
右から長女の知江さん、次男の直哉くん、父の剛さん、長男の篤志くん、母の智子さんです。

おじいさんと、おばあさんです。酪農が三代に引き継がれます。
日本の牛乳を私達家族が一つになって頑張って支えていくぞー!て言っていました。

子猫が7匹いました。引き取り先をさがしているようです。
おいしそうに牛乳を飲んでいました。

残念ながら、私は牛乳が飲めないのです。
姉5人の6番目に生まれたので母乳が出なく粉ミルクで育ったせいでしょうか?
でも、乳製品は大丈夫です。
頑張って牛乳の消費拡大に貢献したいと思います。


将来の夢を聞くと、
自家牛乳を使ってアイスクリームを製造して販売することのようです。
近くには朝来インターや播磨本店があるので地の利が活かせそうですね。
一日も早い夢の実現を期待しています!!




ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

香美町消防団 村岡支団 消防操法大会でした。2011年07月31日

7月31日(日)午後8時からハチ北高原ゲレンデ駐車場で

香美町消防団の村岡支団の操法大会が開催されました。

小型ポンプの操法の部で11の分団数が出場し、

ポンプ車操法の部では4の分団数が出場し、競技を競い合いました。


■ハチ北のゲレンデ駐車場で操法大会が開催されました。
 写真手前が西村功支団長です。



                   国旗、町旗掲揚です。

                   美方広域消防本部の方々です。

                   ■団長訓辞  香美町消防団青山団長です。
                   ■長瀬幸夫香美町長のあいさつです。
香美町長あいさつ

                   ■審査長注意  伊賀消防長です。

                   ■優勝トロフィー返還です。





                   操法の後、審査員が集合します。

                   審査員からの審査表を集計します。








消防団操法大会
















操法の結果は、
 小型ポンプ操法の部の優勝は★第8分団、準優勝は★第1分団、三位は第6分団でした。

 ポンプ車操法の部の優勝は、★村岡特設第4分団、準優勝は村岡特設第3分団でした。

 ★の分団は平成23年9月24日(土)開催の美方郡消防操法大会に村岡支団の代表として出場します。

 上位入賞をお祈りします!





ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm