現在の閲覧者数:

サザエさんに但馬の観光地が放映されました!2012年04月02日

テレビ番組のアニメの「サザエさん」の主題歌に乗せて、

但馬の観光地が放映されました。

全国的にアップするため、

但馬空港推進協議会が主体となってフジテレビなどと交渉し、実現したようです。

放送は4~6月の春編と7~9月の夏編。

春は但馬空港やハチゴロウの戸島湿地、城崎温泉、出石城下町(豊岡市)、

但馬高原植物園、猿尾滝(香美町)、竹田城跡(朝来市)など10カ所。

夏は明延鉱山(養父市)、余部橋(香美町)、

湯村温泉(新温泉町)などのほか、

山陰海岸ジオパークや但馬牛のステーキなどが予定されているようです。


■コウノトリ但馬空港(ハチ北から約50分):豊岡市


■コウノトリ育む田んぼ(ハチ北から約50分):豊岡市

■猿尾滝、日本の滝百選(ハチ北から約15分):香美町(サザエさん)


■城崎温泉(ハチ北から約1時間):豊岡市

■但馬高原植物園(ハチ北から約10分):香美町

■ほたつの里奥米地(ハチ北から約50分):養父市

■但馬牧場公園(ハチ北から約40分):新温泉町

■竹田城(ハチ北から約50分):朝来市

■城下町出石:豊岡市(サザエさん)


但馬の観光地が全国放送されました。

アニメ番組「サザエさん」のように長く皆様から愛される

但馬の観光地でありたいものですね。



ハチ北高原スキー場  よなごや (兵庫:但馬) 
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

遠き春よ!2012年04月04日

昨夜から降り続いた雪は、

今朝になって約25cm積もっていましたので、ハチ北の民宿街は除雪車が出動しました!


春が近くなったので、

ノーマルタイヤに変えてしまってからの

悲しい出来事でした。


■4月になっての大雪です。
  ハチ北の民宿街は除雪をしました。

また雪が・・・


冬が終われば、春を待ちわび、

でも、ハチ北の春はまだまだ遠そうです。



ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

車の祈祷でした!2012年04月08日

車の祈祷で新温泉浜坂の清富の圓通殿「相応峰寺」に行ってきました。

快晴で気持ちの良い天気でした。

天台宗のお寺で、本尊は十一面観世音菩薩です。


■圓通殿相応峰寺の小川住職様により執り行なわれました。

■密教の祈祷の法具です。

■三男の体調が良くなかったので、車の祈祷と同時に体の祈祷もすることになりました。
  祈祷直後、体の力が抜けたようになりとても軽くなったととのことです。


■小川住職様と記念写真です。
圓通殿 相応峰寺



■祈祷が終わり、豊岡市日高町の「和らく」さんでそばを食べに行きました。

■セットの大盛りを注文しましたが、少し多かったようでした。


■「和らく」さんのホームページです(画面をクリックすると移動します)。

ハチ北高原スキー場  よなごや (兵庫:但馬) 
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北周辺春の散策!2012年04月14日

ハチ北が春めいて来ましたので、

長男とオフロードバイクに乗り、

春の散策に行ってきました。

明日、4月15日(日)はざぜんそう祭が開催されます。

そして、

ハチ北スキー場は、今シーズン最終日となります。


■ハチ北の大山祇(おおやまずみ)神社です。
  雪がすっかり溶けて春らしくなりました。

■初乗りのバイクです。
  あまり寒くなかったですね。

■大山祇神社周辺は、ざせんそうの群生地です。


■明日4月15日は、ざせんそう祭りがおこなわれます。
  雪のトンネルのせせらぎに開花するざ「せんそう」と奥に白くあるのが「みずばしょう」です。

ハチ北の「ざぜんそう」


■ハチ北のファミリーゲレンデです。

■4月15日(日)ハチ北のシーズンが終了します。
  今シーズンありがとうございました。

■ハチ北周辺の林道は雪がありますので、
  路面が出てくるのにもう少し日にちがかかりそうです。




■中大谷(スカイバレイスキー場)の農道にも雪はタップリとありました。

今年は、雪が多かった分、春が遅くなりました。


ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ありがとうございました。2012年04月15日

ハチ北は今シーズン最後のリフト運行となりました。

ハチ北の春スキーにお越しいただきました広島からお越し頂きました新屋様です。

昔からのスキー仲間で、島根と広島から出発しハチ北に合流し、

ハチ北で滑り納めに来られたようです。


■広島からお越しいただきました新屋様グループです。
ハチ北 よなごや「新屋様」



■姫路市からお越し頂きました石伏様です。
  4月は、関西のハチ北で、滑り納めをされるようで、
  5月には別のスキー場で楽しまれるようです。

■京都市からお越しいただきました月江様です。
  7年前からモーグルをはじめられ、ハチ北はモーグルの方が多いのでよく来られるとのことです。
  モーグルは、コブを上手に滑れるかどうかであるので、斜面を滑れた時の満足感がたまらないようです。

今シーズンハチ北にお越しいただきました皆様、

来シーズンもハチ北へお越し下さい。

またのご縁を楽しみにいたしております。

ありがとうございました。

ハチ北高原スキー場  よなごや (兵庫:但馬) 
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北温泉の周辺の掃除でした。2012年04月15日

春になり雪の溶けたので、

ハチ北温泉組合員で周辺の大掃除をしました。

ざぜんそう祭への出店と清掃と二手に分かれての作業でした。

皆さんよく動き作業をてきぱきとされていました。

運動不足のせいか、

作業について行くのにとても疲れました。


■ハチ北温泉湯治の湯


■屋根瓦の落ち葉や枯れ枝の撤去作業です。大雪で瓦も多く割れていたようです。


■源泉やタンク周辺の落ち葉を取り除いたり、施設周辺の枯れ木などの回収をしました。


ハチ北温泉



ハチ北高原スキー場  よなごや (兵庫:但馬) 
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ざぜんそう祭でした。2012年04月15日

ハチ北のリフト運行最終日に、

大笹の山の神様、

大山祇神社(おおやまずみ)の鎮守の森の中に群生している

ざぜんそうの開花を待って、

ざぜんそう祭りが開催されました。

ハチ北温泉組合も出店していましたが、施設の清掃作業もあったので、

ザゼンソーメン早食い大会など撮影出来ませんでした。

残念!(ざぜん?)


■鉢伏山頂にも雪はタップリあります。


■ハチ北リフト運行最終日です。



■第2回 ザセンソーメン早食い大会は今年も盛り上がったようです。


■大笹の婦人会による山菜おこわと豚汁です。
ハチ北ざぜんそう祭

■ハチ北温泉の出店です。

■但馬牛コロッケ


■肉まん



■道路の左右に群生地があります。木道のある群生地は花が小さめです。







■ミズバショウもあちらこちらで見ることが出来ます。


■24年4月16日の日本海新聞さんの記事を掲載させていただきました。

5月連休も十分ざぜんそうが楽しめます。



ハチ北高原スキー場  よなごや (兵庫:但馬) 
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

大笹区春の総会でした。2012年04月15日

大笹区の春の総会が、

午後7時30分よりハチ北会館で行われました。

今年は、役員改選の年では無かったので

報告事項等の総会で、

午後10時頃終了しました。


■春季大笹区総会です。

■大笹区の戸数は50戸です。


ハチ北高原スキー場  よなごや (兵庫:但馬) 
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

護摩供養でした。2012年04月18日

新温泉町清富の圓通殿相応峰寺のご本尊十一面観世音菩薩様のご開帳でした。

毎年4月18日にご開帳されます。

桜の花が満開で気持ちの良い日でした。


■里坊からつづら折の参道を約30分かけてと登ります。5丁目から日本海が望めます。




■山頂付近です。



■圓通殿相応峰寺です。


■圓通殿の裏側に収蔵庫があります。ご本尊十一面観世音菩薩様が安置されています。


■十一面観世音菩薩さまです。

■本堂から護摩供養が行われます。


■護摩木を燃やし、祈願の御札などが護摩の火にあてられます。





■おいしい麹の甘酒とお弁当が振舞われます。

■観音山の展望台です。登山者も多く、この日は桜と日本海のコントラストが美しい日でした。

■海側にある参道を下山します。


■桜並木をくぐり抜けて参拝は終了しました。


ハチ北高原スキー場  よなごや (兵庫:但馬) 
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

砂の美術館!2012年04月18日

鳥取砂丘にある「砂の美術館」に行ってきました。

天候に左右されない屋内美術館です。

第5期の展示でイギリスを象徴する作品「エリザベス1世と絶対王政」で1月6日まで。

次の作品が楽しみです。

砂で出来たとは思えないほど見事なものでした。



■砂の美術館

■入場料は大人600円、小中学生300円、9:00~20:00まで(最終入館19:30)。






■美術館の順路に沿って歩くと砂丘の展望台へ出ます。

■砂丘を眺めながら・・・・・・少し肌寒い日でした。


ハチ北高原スキー場  よなごや (兵庫:但馬) 
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm