現在の閲覧者数:
届いた母の日、父の日プレゼント。 ― 2011年05月29日

田渕龍太郎(長男)から届いたプレゼントです。


就職活動でアルバイトも十分出来ない状態でありながらの貴重なプレゼントです。
親は、生活費の仕送りはしておらず、
子供に気を使わせてしまっています。
味わって食べます!ありがとうございました。
ハチ北高原スキー場 よなごや(米子屋)
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm
京都の親鸞展に行って来ました。 ― 2011年05月29日
京都の親鸞展のチケットが当たっていたので、
京都市美術館で開催中の
「親鸞聖人750回忌、真宗教団連合40周年記念 親鸞展の生涯とゆかりの名宝」
行って来ました。
会場内は撮影禁止が出来ませんでした。
【京都府立美術館】
京都市美術館で開催中の
「親鸞聖人750回忌、真宗教団連合40周年記念 親鸞展の生涯とゆかりの名宝」
行って来ました。
会場内は撮影禁止が出来ませんでした。
【京都府立美術館】

親鸞展のチケットです。

親鸞聖人(1173年~1262年)
浄土宗の開祖、平安の最末期京都に生まれる。
9歳で比叡山延暦寺に登り修行を始め、
千日行、念仏三昧(心を静かにして、一心に仏を思い浮かべ心を安がせる)を行う。
29歳の時、比叡山を下り、すでに比叡山を下りて念仏の教えを説いていた法然上人
を訪れ教えを受ける。
承元元年(1207年)、念仏禁止令(ねんぶつきんしれい)が出され、
親鸞聖人35歳の時、法然上人と配流となり、越後や関東地方に教化の旅を続ける。
僧の身分を剥奪され、藤井善信(よしざね)と名乗って生活をし、僧侶で始めての結婚もしている。
罪を許された親鸞聖人は、建保2年(1214年)、浄土真宗を開いた。

音声ガイド作品リストです。三国連太郎さんの音声ガイドでした。
【平安神宮参拝】


【神苑】
神域を囲んで庭園があります。
広さは30,000㎡明治の庭園として国の名勝に指定されています。



【人力車】
大正時代のタクシー代わりの人力車を見つけたので、

乗ってみました。乗り心地まずまずです。

昭和天皇の結婚のときに記念に作られた動物園で、日本で2番目に古いようです。(明治36年4月)



人力車は手づくり品で、一台150万円の高価な物の様です。

人力車 えびす屋さんのパンフレットです。
京都祇園の舞妓さんの舞のパンフレットを頂きましたので、機会を作って行ってみようと思います。
おみくじの創始者の元三大師お目見えです。 ― 2011年05月29日
新温泉町清富の圓通殿 相応峰寺に久しぶりにお伺いしました。
お寺の護摩堂には、本尊の十一面観音菩薩様の前には、
見なれないお方が鎮座しておりました。
小川御住職におききすると、日本で最初におみくじを行った方で、
良源→比叡山の僧侶の慈恵大師(じえいだし)→通称、元三大師様とのことです。
慈恵大師・良源には「角(つの)大師」「豆大師」「厄除け大師」など、様々な別称があり、
全国あちこちの社寺ある「おみくじ」の創始者だそうです。
【ご本尊の十一面観音菩薩の前に鎮座する元三大師像】
小川御住職は、本年お山の上にある本堂の屋根瓦を葺き替える大改修工事を行うに当たり、
日本初のおみくじと、厄除けの創始者の元三大師様が手に入るご縁を頂き、
心強く感じますとのことでした。
護摩の時は、炎が天井まで燃え上がります。

お寺の護摩堂には、本尊の十一面観音菩薩様の前には、
見なれないお方が鎮座しておりました。
小川御住職におききすると、日本で最初におみくじを行った方で、
良源→比叡山の僧侶の慈恵大師(じえいだし)→通称、元三大師様とのことです。
慈恵大師・良源には「角(つの)大師」「豆大師」「厄除け大師」など、様々な別称があり、
全国あちこちの社寺ある「おみくじ」の創始者だそうです。
【ご本尊の十一面観音菩薩の前に鎮座する元三大師像】
小川御住職は、本年お山の上にある本堂の屋根瓦を葺き替える大改修工事を行うに当たり、
日本初のおみくじと、厄除けの創始者の元三大師様が手に入るご縁を頂き、
心強く感じますとのことでした。
護摩の時は、炎が天井まで燃え上がります。

角大師(つのだいし)、 2本の角を持ち、骨と皮とに痩せた鬼の像、
良源が鬼の姿に化して疫病神を追い払った時の姿をだそうです。
魔よけの護符とされています。

相応峰寺のお寺の行事や、毎日訪れるご相談者の方々をもてなしておられます。
いつもありがとうございます。

