現在の閲覧者数:
長源寺参拝 ― 2010年08月22日
宍粟市波賀町引原のダムでカヌーが数多く浮いていたので暫く眺めていました。
ダムのすぐ横には真言宗のお寺がありました。
綺麗なお寺の門が見えたのでひかれるように門をくぐって参拝しました。
本堂入り口に、ご自由にお参りくださいと書いてありましたので、気軽にお参りいたしました。
お参りの後、ご住職さんから、引原ダムが一望できる部屋に案内されて、シソのジュースを
頂戴いたしました。
世間話から、スキー場の観光業、お寺の事などのお話をしましたが、とても気さくなご住職で
お人柄も良いので、檀家の方々もとても愛されているお寺であると感じました。
美味しいシソジュースとおみやげを有難うございました。
長源寺のご住職さん↓
ダムのすぐ横には真言宗のお寺がありました。
綺麗なお寺の門が見えたのでひかれるように門をくぐって参拝しました。
本堂入り口に、ご自由にお参りくださいと書いてありましたので、気軽にお参りいたしました。
お参りの後、ご住職さんから、引原ダムが一望できる部屋に案内されて、シソのジュースを
頂戴いたしました。
世間話から、スキー場の観光業、お寺の事などのお話をしましたが、とても気さくなご住職で
お人柄も良いので、檀家の方々もとても愛されているお寺であると感じました。
美味しいシソジュースとおみやげを有難うございました。
長源寺のご住職さん↓


長源寺さんは、平安時代 征夷大将軍坂上田村麿の一子氏助公が、参拝者の繁栄と、揖保川流域の水の恵みを願って、観世音菩薩と弁財天を祭祀された伝説を起こりとし、祈りの寺として現在に至っているようです。
又、豊臣秀吉が、鳥取城攻略の際に立ち寄り、沓(くつ)を脱いだとされる「太閤石」もあるようです。

ハチ北高原スキー場 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm