現在の閲覧者数:
祈祷に行ってきました。 ― 2011年06月19日
新温泉町の相応峰寺に車の祈祷に行って来ました。
般若心経と観音経を唱えながら、全体に聞こえるように時計回りに3回まわります。
車にお経を聞かせて、お守りのコーティングをして不浄なものを跳ね返させるためのようです。
祈祷は右回り。時計周りと同じ方向です。
右周りと左回りの祈祷の違いを同じように来られていた女性の背中を祈祷し、
オーリングテストで試していました。
背中に手を当て左回りを3回すると、簡単にオーリングが外れました。
右回りだとオーリングは硬く外れませんでした。
時計のネジを巻くは、人間にもあてはまる様ですね。
般若心経と観音経を唱えながら、全体に聞こえるように時計回りに3回まわります。
車にお経を聞かせて、お守りのコーティングをして不浄なものを跳ね返させるためのようです。
祈祷は右回り。時計周りと同じ方向です。
右周りと左回りの祈祷の違いを同じように来られていた女性の背中を祈祷し、
オーリングテストで試していました。
背中に手を当て左回りを3回すると、簡単にオーリングが外れました。
右回りだとオーリングは硬く外れませんでした。
時計のネジを巻くは、人間にもあてはまる様ですね。

毎日、お寺を訪れる方々の接待や、お花の手入れ、祈祷御札お守りの準備などボランティアでされておられます。小川住職が相応峰寺の住職になるまでの経過や、お寺の昔話をお聞きしました。
気軽にお寺にお参りをさせていただいておりますが、色々な経過をたどり今の相応峰寺があり、この御三名の方々がお寺を支えてこられてきたのだと痛感しました。

楠田様です。

仲山様です。

楠田様です。
大動脈瘤で緊急入院したものの手術せず完治した不思議なお話をお聞きしました。

↑楠田さんから頂戴しました手づくりの「福神づけ」です。
大根、きゅうり、なす、みょうが、みずな、赤ピーマン、
醤油、砂糖、みりん等で味付けをしています。
とても美味しかったです(冬の限定品の冷凍を頂戴しました)。↓
大根、きゅうり、なす、みょうが、みずな、赤ピーマン、
醤油、砂糖、みりん等で味付けをしています。
とても美味しかったです(冬の限定品の冷凍を頂戴しました)。↓

楠田さんは、お米を3ヘクタール栽培し自らコンバインも運転するそうです。
キュウリの栽培出荷、漬物の製造、名古屋コーチン飼育と卵の生産をされ、朝市に出しておられるようです。
お寺のお手伝いのかたわら、一体いつの間に、こなしているのでしょうか???

お寺の帰りに、仏壇・仏具を販売している「北村 三界堂」様に線香を買いに伺いました。
北村社長さんは千日回峰行をされた酒井雄哉さんを訪ねるなど行動的です。
11月には仏教のルーツであるインドに行かれるようです。
38度線に相応峰寺の小川御住職と行かれるなど海外研修に出かけ、
毎年豊富な知識を蓄えておられます。
全ての事にとても詳しく、目からウロコのお話が聴けますよ!

北村 三界堂の奥様です。

種類豊富な仏壇の他に、社長が仏師に依頼して製作した数々の仏像があるので、
見ているだけでも十分楽しめます。
