FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
現在の閲覧者数:FC2無料カウンターFC2無料カウンター

村岡ダブルフルウルトラランニング川柳2010年12月05日

村岡ダブルフルウルトラランニングの川柳が、香美町村岡区の村岡区中央公民館に
掲示していました。

良いと思う川柳に投票して、人気が一番高かった作品が、来年のウルトラランニングの
Tシャツにプリントされるようです。

村岡ダブルフル川柳

良141点の応募があり
12月12日まで展示されているようです。
川柳投票

面白いものばかりですが、
目にとまった数点をのせさせてもらいました。
心臓破りの一二峠(ほいとうげ)はかなりの難所です。
村岡Wフルウルトラランニング川柳

一二峠エイド


宿泊していただく、宿側にとってはありがたい川柳ですね。
村岡Wfフルウルトラランニング川柳

声援を受けて走るランナーの気持ちが伝わってくる川柳です。
村岡Wフルウルトラランニング川柳

ホイホイとは走れないのに一二峠(ホイトウゲ)。以前のブログ村岡ダブルフルウルトラランニング
エイド

村岡の大自然と、町民皆が、
あなたの勇姿を楽しみにしております。
来年も是非ご参加ください!



ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

林道調査その52010年11月28日

本日の林道調査は、氷ノ山周辺でした。
ハチ北高原の造雪機の人工雪を並べているゲレンデを通り鉢伏山登山口を通り、
ハチ高原に出て、親水公園を通り、氷ノ山の大段ヶ平の手前左側から轟安井林道の調査です。


ハチ北のゲレンデはコースに人工雪を山積みしています。
ハチ北造雪機


瀞川氷ノ山林道からハチ北民宿街を望む。
ハチ北民宿街


氷ノ山登山口(養父市関宮町福定)
氷ノ山看板

轟安井林道から鉢伏山を望む。
鉢伏山を望む

バイク

轟安井林道から氷ノ山を望む。
氷ノ山

巨大岩石が上から落ちてきたようです。
岩石

途中、天然林の中に作業道が整備されていたので走ってみました。
林道

林道

轟地区の広大な大根畑を周遊しました。
轟大根畑

ススキがたなびく秋の轟大根畑。
ススキ


杉ヶ沢高原に立ち寄りました。
看板

この下が大屋の天滝のようです。徒歩となりますが。
バイクと一緒

枯葉で敷きつめらられた道は、秋の香りがだだよっていました。
光とバイク

木立とバイク

枯れ葉で森の中は暖かく感じました。
葉っぱとバイク

天谷加保坂林道を抜け関宮から大屋に抜ける県道に合流し相地から国道9号線に出る。
天谷林道

天谷加保坂林道から大屋町を望む。
大屋をバック

大屋

林道と関宮町からの県道との合流点。
合流点

本日の走行距離85km
出発時間午後1時
帰宅時間午後4時。
出会ったのはキジ1羽。

氷ノ山の付近はとても寒かったのですが、
枯葉で覆われた木立の中は暖かく感じました。

また、標高が下がるたびに手の冷たさも取れて
氷ノ山の奥深さを痛感した日でした。

山はすっかり冬支度。

こちらもそろそろ冬支度。




ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

林道調査その42010年11月27日

林道調査を行いました。
今回は、豊岡市日高町水口から竹野町三原に抜ける林道。
そして、三原から三川林道(NHKアンテナ基地管理道路との合流点)に出て、
三川林道を小城へ下り、山田に出て、
宮神山田林道へ向かう。
途中、本谷奥線を周遊再確認して帰宅する。

大根の稲木干し

竹野町三原から三川林道に抜ける「大山林道」
林道調査「大山林道」

三川山のNHKアンテナ基地と、竹野町三原からの林道合流点。
NHK

紅葉の終わった山々。
山々

小城林、本谷奥線から蘇武に続く三川林道を望む。
蘇武

出発午後2時
本日走行距離78km(ダート舗装含む)
出会ったシカ3頭。
帰宅午後5時
少し肌寒くなりました。


ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

氷ノ山山系トレイル50mileお疲れ様でした。2010年11月14日

「氷ノ山山系トレイル50マイル」山の登山道や林道の80kmを走り抜ける大会が開催されました。
(1マイル1.6km=80km)

申込者は329名で、参加者は282名(参加率は86%)。

完走者は、147名で52%とかなり過酷なコースであったようです。

コースは、香美町村岡区の兎和野をスタートして、瀞川山1039m、鉢伏山1221m、

氷ノ山1510m、扇ノ山1309m、上山高原、美方高原自然の家、野間峠、十石山870m兎和野がゴール。

1000m級の山々を山道や林道でつなぎ合わせた起伏に富んだ80kmです。

ランナーは、朝の6時に兎和野をスタートし、18時間以内にゴールしなければなりません。

関西では初めての大会のようですし、町の人も興味津々でした。
氷ノ山山系トレイル50マイル

兎和野がスタートとゴールの場所です。
スタート

11月13日(土)大会前日の夜、兎和野で競技説明が行われました。
氷ノ山山系トレイル50マイル

コース説明

11月14日(日)大会当日、午前6時スタート。
お泊り頂きましたお客様の記念写真です。
(送迎車でお送りした客様のみで、直接いかれた方は写っていません。お詫びいたします。)
参加者

コースの山々。
瀞川山1039m。眼下に広がるのはハチ北のゲレンデです。
瀞川山

鉢伏山1221m。
鉢伏山

兵庫県の最高峰の氷ノ山1510m。
氷ノ山

鳥取県の東因幡林道からの眺望。
鳥取

コース誘導の手伝いに、次男がトレールバイクで駆けつけて来きました。
バイク

瀞川林道から十石へ下るコースの右折地点のボランティアスタッフ(13時~17時まで)に従事しました。
コース誘導

一番目のランナーが15時12分に通過。
スタートしてから9時間でした。
ゴール時間は9時間39分10秒。
愛知県の樋山さん28歳が優勝しました。
ランナーのスピードが速くてシャッターチャンスを逃し残念でした。
一番の人

記録

焚き火をして寒さを凌いでおりました。
火炊

ランナー

村岡ダブルフルウルトラランニングの経験をいかし、各所でボランティアの皆様が協力されていました。
チェック

カラマツの林を駆け下りるランナー。
本当に、あっと言う間に姿が消えます。
カラマツ

瀞川林道の直線コース。ランナーを激励する一幕。
三人組

雨が降ることも無く天候に恵まれ、御天様もランナーを応援していました。
二人組み

瀞川のエイドでは但馬牛コロッケ等が出されました。
エイド

当宿にお泊り頂いたランナーの方々は、
和歌山県、愛知県、香川県からお二人、大阪からバイクで、神奈川からの学生さんお二人でした。

皆さんにお聞きすれば、
この大会にはじめて参加される方が多くおられました。
また、次のような感想や、お話をされていました。

・コースは、50マイル(80km)ではなく、それ以上にもっと長いコースだった。
・トレイルラン(山道)を期待していたが、林道の距離が長く少し残念だった。
・山道だと、草や木の根が張っており足元もが良いが、林道ではごろごろした石が多くあった。
・林道がぬかるんでおり、水溜りも沢山あった。
・ライトの影で石の向きがわかりづらく、石車に乗って捻挫した。
・第三関門後のエイドでコロッケやおにぎりを食べたが、ゴールに近い所でなくて、もっと手前の所で欲しい。
・エイドや各地点で残りの距離を聞いたが何処で聞いても距離が同じであり、ペース配分が出来なかった。
・大体の距離を示すことが出来ないのだろうか。
・鉢伏から氷ノ山のススキの道は眺めも良く、とても気持ちよく走れた。あのコースは良かった。
・240kmマラソンに出ていたので、80kmは楽勝と参加したが走っても走っても距離が稼げなかった。
・思った以上にとても過酷なコースだった。
・月に3回は、マラソン大会に出ている。体を休めて、来週は福知山の大会に参加する。
・熊が出没して急いで走った。あの速さが続けば良かったのだが・・・・。
など、皆様が色々な話をされていました。
写真

ロードレースやトライアスロンとは別の魅力のあるのがトレイルランのようです。
空気の美味しい、眺めの良い山を見ながら、
山から山へと渡り、
自分と常に向き合って闘っていく
とても魅力あるレースのようです。

過酷なレースの後で、夕食を食べ終わったのが朝の2時頃でした。
でも、朝食は7時に起きられ、普通に食事をされておられました。
とても強靭な方ばかりで尊敬いたしました。
夜景バイク
当地でのトレイルランはじめての大会でした。
そのためか、ボランティアスタッフに伝わっていなかった事が多々ありました。
ランナーの皆様にはさぞや、ご心配・ご迷惑をおかけしたことかと思いますが、
どうかお許しください。次回も実施されれば改善されることと思います。

ランナーの皆様お疲れさまでした。

スタッフの皆様も大変有難うございました。




ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北の造雪機で雪づくり!2010年11月14日

ハチ北の造雪機による雪作りが始まりました。

12月17日(日)からオープンに向けての雪作りです。

今年は、大雪だと思うのですが、

降りすぎても道路状況に影響しますので、

ほどほどの雪の方がいいです。


中央ゲレンデの上側です。
ハチ北の増雪機スタート!

雪作りが始まったばかりです。
リフト

紅葉の中の雪景色。秋なのか冬なのか?
遠景
冬は、白一色になります。楽しみですね。皆様のお越しをお待ちしております。


ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北温泉の冬の薪準備!2010年11月14日

冬の到来を前に、ハチ北温泉湯治の湯のストーブの薪準備に組合員総出で作業しました。

ハチ北温泉の組合員は、「みはらしや」 「ひさや」 「おちや」 「向畑」 「さかえ」 「ささや」 

「やよい」 「よなごや」 「西村屋」 「きくや」 の10軒です。

大笹区や、ハチ北観光協会にお世話になりながら、多くの皆様にお越しをいただき運営いたしております。


ハチ北温泉の全景
ハチ北温泉全景

ちびっ子作業員も大活躍です。
薪割

湯のぬくもり、人のぬくもり、木のぬくもり。
ストーブ

積み込んだ薪。
薪積み

寒い季節を迎え、温泉の季節となりました。
看板

皆様のお越しをお待ちしております。



ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北防犯・防災会開催!2010年11月13日

ハチ北高原(大笹区)では、防犯と防災の研修会を警察、消防をお招きして
毎年開催します。

今年も、区内放送を合図に、各隣保ごとに決められた場所に避難し、
班長が点呼して各家庭の人数を確認します。

避難後、ハチ北会館で美方警察署福岡駐在所の巡査部長からは防犯に関
する講話、美方広域消防本部からは、スライドでの講話と火事・事故発生時
の119番の電話やりとりの実践をしました。

講話の後、美方広域消防本部の指導のもと、水消火器を使い、初期消火の
訓練を行いました。

訓練後、婦人会による炊き出しです。
ハチ北で採れた美味しい野菜を一杯入れたハチ北鍋と、おにぎりを食べながら、
区民の防犯・防災意識を高めて、親睦を深めた一日でした。



美方警察署 福岡駐在所の巡査部長さんのお話し。美方郡は、県内で最も治安の良いと所だそうです。
美方警察署 福岡巡査部長

偽の警察手帳で詐欺を働く者がいたので、本物の警察手帳を見せていただきました。
警察手帳

美方広域消防本部の皆さんによるスライドでの講話と、移動電話器を使った119番への電話応対練習
美方広域消防 防災講話

水消火器を使い、子供たちからお年よりすべてが消火訓練に参加しました。
消火訓練

水消火器

ご家族皆が参加しますので、広い部屋も人と、活気で一杯になります。
宴席

婦人会の炊き出しのおにぎりと、ハチ北鍋です。
炊き出し料理

防犯・防災会で、備えあれば憂いなし。
犯罪や事件、災害の無い、ハチ北でありますように!



ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

山陰の冬の味覚(セコガニ)2010年11月09日

松葉ガニが解禁となりました。

松葉ガニのメス「セコガニ」の漁期は、資源を大切にするため、11月6日から1月10日までの2ヶ月間です。

松葉ガニのオスは3月20日までの4ヶ月間です。

昔は漁獲量も高かったようですが、今では貴重なものとなったようです。

山陰の冬の味覚の王者です。

セコガニは松葉蟹の雌です

カニの腹にタップリとついているのは外子。
卵のプチプチ感は最高です。
子持カニ

殻を割ると中にタップリと入っているのが内子。
口の中に、この濃厚な味が広がります。
カニの中身
松葉カニのオスはとても大きいのですが、メスはどうして小さいのでしょうか?
そういえば、但馬牛も雄は大きく、メスは小さいく、肉の味も、雌の方が美味しいですね(去勢牛と比べるとですが)。

名前はセコですが、味はセコくないです。

この海の幸「セコガニ」は、香美町香住区のグルメの川戸さんより頂戴しました。有難うございます。




ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

林道調査その42010年11月03日

4回目の林道調査に出かけました。

次男がバイトで購入したオフロードバイク250ccホンダのディグリーの試乗に帰ってきました。(大学1回生)

親子で林道調査とツーリングそして、11月14日に行われる氷ノ山山系50マイルトレイルのコースの下見を行いました。

秋の寒い風の引き換えに、色とりどりに紅葉した景色を楽しむ事が出来ました。

朝9時に家をスタートしました。

バイク

香美町村岡区相田の旧開墾畑の荒道。
沢

香美町小代区吉滝。
吉滝

林道調査、またしても行き止まりの道でした。
小代行き止まり道

香美町小代区から鳥取県若桜スキー場へ。
若桜スキー場

鳥取県国有林を走る林道。
氷ノ山山系50マイルトレイルランのコースです。

水溜りの箇所がかなりありましたが、とてもなだらかな道でした。
鳥取県国有林林道

セロー

なだらかな道、
紅葉を楽しみながら走る。
林道



新温泉上山の扇ノ山入り口。
扇ノ山

氷ノ山山系50マイルトレイルランのコースです。
バイクで走っても、疲れるのに人間の足だけで走って行くのはサスケですね。
山頂看板

新温泉町の中辻肥前畑線は15kmのダートです。
県立の牧場公園まで続いています。
林道

新温泉町の牧場公園からから香美町村岡区熊波のダートを通り、熊波畜産基地へ。
熊波牧場

熊波から小代区のニューおじろスキー場に出る。(舗装道路)
スキー場には但馬牛を放牧していました。
放牧

ゴンドラも取り付けて準備万端。
ゴンドラ

村岡区笠波峠上側の林道沿いにある。
正垣さんが整備中のオフロードバイクコースを散策して帰路へ。
オフロードコース

スタンドで燃料を入れると燃費が極端に悪く、チェーンも伸びていたので、帰ってから点検すると、
セロー225ccのスプロケットのネジが抜け、6本の内、1本だけ残っていました。
もう少し走っていれば帰ることが出来なかったでしょう。
恐ろしいことです。

スプロケット

早速、部品を購入してきて次男が修理しました。
修理

本日の走行距離、160km。(舗装道路含む)
走行時間9時から17時、8時間(昼食は食べることが出来ませんでした。)


本日の出会ったシカ12頭。イノシシ2頭(小さい子供でした。)


鳥取側は、自然林が豊富なのかシカは1頭も見ませんでしたが、村岡区に入ると多くのシカを見ます。
植林が進み山が荒廃しているのでしょうか。

今日も一日とても疲れましたが、楽しい時間でした。



ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

氷ノ山山系トレイルラン2010年11月03日

11月14日に香美町村岡区の兎和野高原をスタートして、
氷ノ山山系の山から山を走り抜けること80km。

18時間内で走る競技の「OSJ氷ノ山山系トレイル50マイル」の大会が行われます。

当宿にも選手の方々がお泊りになれれます。

コースは
朝6時に兎和野をスタートします。
兎和野~ハチ北~鉢伏山、そして氷ノ山に登り、
扇ノ山~上山高原~美方高原~ハチ北
24時までにゴールの兎和野に到着となっています。

参加費は1万円。
優勝者の賞金は50万円(男子)です。
氷ノ山山系トレールラン

1戦が奄美ジャングルトレイル50kで始まり、
11戦が本大会です。
氷ノ山山系トレールラン地図

兵庫県の最高峰、氷ノ山1510mを中心に、1000m級の山々の大自然のコースを選手の方々は走ります。


                 氷ノ山 大段ヶ平より鉢伏山を望む。
氷ノ山より鉢伏を望む



行ける範囲ですが、バイクでコースの下見をしようと思っています。

ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm