現在の閲覧者数:
但馬牛食まつり ― 2010年10月24日
香美町の小代区のおじろスキー場のゴンドラステーションで、「第3回 但馬牛食まつり」が開催されました。
朝から、イベントの応援スタッフとして出席しました。
焼き肉、サイコロステーキ、コロッケなど様々な食べ方で味わう「但馬牛の味覚ブース」や、同区特産のスッポンやチョウザメを使った「山里の味覚ブース」などが出展されました。
あいにくの雨でしたが、但馬牛の味の魅力に引き込まれたのか、かなりの人出でにぎわっていました。
ホルモン焼きそば、焼肉、サイコロステーキの場所にスタッフとしていたので、肉のにおいで満腹となり、昼食を食べなくて、ダイエット出来ました。
肉・ホルモンともに町内産の但馬牛です。
「但馬牛ホルモンそば」のホルモン。
朝から、イベントの応援スタッフとして出席しました。
焼き肉、サイコロステーキ、コロッケなど様々な食べ方で味わう「但馬牛の味覚ブース」や、同区特産のスッポンやチョウザメを使った「山里の味覚ブース」などが出展されました。
あいにくの雨でしたが、但馬牛の味の魅力に引き込まれたのか、かなりの人出でにぎわっていました。
ホルモン焼きそば、焼肉、サイコロステーキの場所にスタッフとしていたので、肉のにおいで満腹となり、昼食を食べなくて、ダイエット出来ました。
肉・ホルモンともに町内産の但馬牛です。
「但馬牛ホルモンそば」のホルモン。

村岡ファームガーデンのスタッフが主に作業をします。
ホルモン盛り付け。


焼肉用の肉は、前もって、量を測って丸く固めています。

焼きながら広げていきます。

おじろスキー場ゴンドラステーション。

ステージでは三味線や、但馬牛の寸劇、歌と踊りが行われました。

村岡歌と踊りの保存会の皆様。

雨にもかかわらず多くの人でにぎわいました。

但馬牛の皮で作った靴べらの新製品。
そのほか、母子手帳ケース、名刺入れなど各種開発商品が陳列されていました。
牛は死して皮を留(とど)め?

イベントの最後は景品付き餅まきでした。

来年は、ハチ北高原のファミリーゲレンデで開催されますので、皆様是非お越し頂き、
食欲の秋に但馬牛を食して下さい。
ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm