現在の閲覧者数:

山菜料理「みたき園」 鳥取県智頭町2010年10月02日

10月1日、但馬牛の生産者 上田伸也さん宅(宿区の秋祭)に招かれて、美味しい但馬牛のとろける様なお肉や、ホルモンを沢山いただきました。

上田さんの肉は、道の駅「村岡ファームガーデン」でも販売され、レストランでの料理に使われています。その様子がNHKで放映されました。
村岡ファームガーデンの支配人も同席しており、但馬牛の会話で盛り上がっていました。そんな中、支配人から鳥取県の智頭町にとても雰囲気のいい所があるとのことでした。

約40年前の昭和45年頃、世の中は経済成長期、ふるさとから都会へ人が流れようとしているとき、茅葺き屋の建物を建てて、地元で取れた素材のみを使用してふるさとの山菜料理を提供する食事処を作った。
その場所がとても雰囲気の良いところであるとのことでした。(現在の3期目の智頭町長さんが経営)

そこで、10月2日、早速、愛車ハーレーダビッドソンで、智頭町の秘境の山菜料理「みたき園」に行きました(ハチ北からバイクで約1時間40分)。集落のどん詰まりにあり、大型の観光バスもとまっていました。

そこは、木々の合間にたたずむ、昔ながらの茅葺屋根や石をのせた屋根等。
小道ごとに食事処があり、木漏れ日の中を歩くだけでも楽しいところでした。

大自然のみどりのふる里を満喫しながら、ゆったりしたひと時を過ごすことができました。



いろりがある建物があります。
いろり

木々の間には、茅葺き屋根や、石をのせた屋根の食事処たたずんでおり日本の原風景が楽しめます。
茅葺屋根

食事が次々に運ばれてきます。
コースは竹の2500円(税別)を頼みました。
料理は、てんぷら・手作り豆腐・わらび・漬物・茶碗蒸し・皿物・煮物・鉢物・おから・お汁・栗ご飯・デザートでした。十分満足しました。
山菜料理

起伏に富んだ小道を歩くと、お食事処があちらこちらにあり、発見を楽しみながら歩けます。
食事処

食事処が少し歩くと、森の中に喫茶店があります。

桃チーズケーキとコーヒーを注文しました。

コーヒーには炭の棒状になったスプーンがついており、混ぜると美味しく感じました。

喫茶店から外を眺めると滝が眼前に飛び込んできます。

マイナスイオンで癒されます。

心と、おなかはフル充電されました。
桃チーズケーキ

愛車ハーレーで行ってきました。
愛車ハーレー

ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

林道調査2010年10月03日

先週、尼崎市からオフロードバイクでお越しのお客様へ新たな林道情報提供を行おうと、小雨の中、午後1時から5時まで調査に出かけました。

ハチ北周辺には、かなりの未舗装の林道があり、半日ではまわりきれませんでした。

はじめに、スカイバレイスキー場に上る道から、ゲレンデの管理道を通り、ハイパーボウル東鉢伏の山頂までの道を走りました。しかし濃霧で前が見えなくなり、雨のためスリップしたので下山しました。

次に、国道9号線の笠波峠から黒田~福岡の林道に入り、知人が整備中のモトクロスコースを試走(了解済)。
その後、国道に出て、八井谷にから但馬トンネル上方を約7km走り、作山に抜けて猿尾滝に出ました。

国道から寺河内の林道に向かいましたが、道が数ヶ所に分かれていました。それぞれの道に入りましたが、1kmから2kmで行き止まりでした。

国道から大糠の林道に入りましたが約4kmで行き止まりでたので、国道に戻り、482号線の蘇武トンネル上方の銚子ヶ谷線を調査、しかし厳重に閉鎖されていましたので、蘇武トンネル手前から粟ヶ尾線に入り、途中かなりのS字カーブが連続する道を7km走り、三川林道に到達しました。

調査出来なかった道はまだまだあるので、また調査を行いたいと思います。

本日、走行距離約80km。

遭遇した鹿、12頭。

鹿もびっくり!こちらもビックリでした。

鹿は、直角に近い、バイクで上れない坂を軽々と超えて行きました。

その姿と、パワーに圧倒されました。

ちなみにバイクは、ヤマハのセロー225ccです。

「SEROW」はカモシカの意味で、山道を身軽に長距離を走り抜くというイメージから命名されたようです。

しかし、鹿に負けました。


ハチ北高原スキー場手前にあるスカイバレイスキー場のゲレンデに登る悪路。
現在、この道は利用されていません。
スカイバレイスキー場への道

ハイパーボウル東鉢の山頂上方。
濃霧で道が見えなくなりました。
雨で地面が滑り途中で上れませんでした。
濃霧と悪路


林道より少し入ったところにある整備中のモトクロス場。
整備中のモトクロス場

但馬トンネル情報の八井谷から作山に抜ける道です。
約7kmありました。
瓦礫の道

寺河内の林道から続く行き止まりの道です。
杉林

寺河内の山道、暫く行くと行き止まりでした。
登り坂

482号線上方の銚子ヶ谷線は通行止めでした。
通行止め

鍵がかかっています。
厳重なる鍵

粟ヶ尾線から村岡方面の景色が良い場所です。
ロケーション

つづら折のカーブが連続します。
S字カーブ

起点から約7kmを走り、三川線の合流点に到着。
下りは、疲れて手が痛くなり、ハンドル操作が危ない場面がありました。
つづら折の林道

午後5時過ぎ、あたりは暗くなりはじめ、これから野生の王国の時間帯。
襲われない内に調査を終了しました。
次回は天気の良い日に調査を行います。

ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

彼岸花2010年10月10日

秋の花として、稲穂の黄色と、あぜの緑に彼岸花の赤色が映えて、田園風景を美しく飾ります。

春や、夏にはどこに咲くかわからないのに、彼岸になると突如現れてきます。

葉と花の現れる時期が違い、花と葉は会うことが出来ない少し寂しい花ですね。

美しいバラにはとげがあり、美しい彼岸花には、毒がある。

目にまぶしい美しい花ですが、謎めいた奥の深い花のようです。

だから魅力があるのですね。
彼岸花2


彼岸花

林道調査その22010年10月11日

2回目の林道調査に行って来ました。

調査時間4時間半(AM10:00~PM14:30)、走行距離約110km。

出会った動物は、タヌキ1匹・キジ1羽・シカ5頭。
シカのオスは、繁殖時期ですので黒々としており、遠くから見ると牛のように見えます。
メスは、茶色で斑点がありますが、オスは今の時期は、斑点がないので巨大な生き物に見えます。

今日の林道調べは、前回上れなかったハイパーボウル東鉢の山頂に挑戦しました。
しかし、小雨により地面がぬれており滑って上れませんでした。
あわせて気力と、技術不足で断念しました。

上れなっかた道

その後、養父市関宮の昔のスキー場の葛畑を周遊し、大野区の林道に入りましたが行き止まりでした。
落盤、地すべり等多くありました。
行き止まりの道

次に、日影区の猿尾滝手前の道を登り、猿尾滝の上流側を通って約4kmで、耀山区の牧場手前の舗装道にでました。
ユーターンして、来た道を通るのですが、雨でぬかるんだ水溜りの場所で、転倒。

気を引き締めて、猿尾滝上方を走り、耀山から約6kmで蘇武・三川林道に出ました。

蘇武・三川線

そこを横断し、木々が茂り、石でゴツゴツの道に入りました。
日高の阿瀬渓谷の上方を通り名色スキー場の上方に出る道のようですが、ゴロゴロ石にタイヤが滑り、右手に待ち受ける谷底を眺めながらの走行です。単車のタイヤの跡がありほっとしながら走りました。


石ころ

名色スキー場の頂上付近。
日高の名色スキー場


耀山から約17kmで湯の原温泉オートキャンプ場に到着しました。
案内看板


日高の稲葉から林道に入り再度、蘇武・三川林道に出て、再び日高の万場スキー場を通り、奥神鍋スキー場のゲレンデ内の管理道を走り、引き返して自宅に到着しました。

地図看板

奥神鍋スキー場。
日高 奥神鍋スキー場

今日の調査により、新コースが出来ました。
ハチ北からスカイバレイ、八井谷(但馬トンネル上方)を通り、作山、猿尾滝の上方を通り、蘇武。三川林道から日高の湯の原キャンプ場に抜け、稲葉を通り、再度蘇武・三川に登り、カキツバタ群生地より村岡に抜ける粟ヶ尾林道を通って村岡地域局、ハチ北に帰るコースです。
天候の良い、5月頃が路面も乾いていて良いかも知れません。
ただし、今年は大雪となり、春は落石が多いかも知れません。


ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm


悪路林道走破その12010年10月16日

9月に林道を走ってお越しになられた西宮市の柴多様が、京都市の日下部様と2名でお越しになられました。

お聞きすれば、柴多様は1989年から数回オーストラリアンサファリーラリーに4~5名で参戦しています。
また、モンゴルへ、バイクツアー(セロー)に行くなど、悪路に夢を求める情熱家です。

また、日下部様は学生時代、記者バイトとしてオーストラリアラリーを取材。
柴多様と出会い、意気投合し、バイクをこよなく愛する芸術大の若き教授です。
ご本人も2002年から2回モンゴルラリーに参戦し、完走を遂げておられます。

但馬高原植物園で11時30分に合流し、日下部様が11月に、香美町周辺の林道をチームで走るとのことでの下見を兼ねたツーリングでしたので、2週間ほど前から林道調査に行ったコースの概要を説明し、断片的なコースをつなぎ合わせて、約60kmのダートコース(数箇所舗装道路含む)を提案して、走破しました。

何分、皆様は、海外レース体験者のつわものでありましたので、私は、少々緊張しながらの走行でした。
途中、約束の予定時間に遅れそうでしたので、急ぎに急いで周り、疲れました。

海外ラリーは、一日に800kmを10日走るようです。

本日の走行距離はその10分の1ですが、それでも我が身には過酷なレースでした。


但馬高原植物園。柴多様(右)、日下部様(左)
オーストラリアやモンゴルのバイクレースに数々参戦。
日下部様は、沖縄にもアトリエをもっており、ナンバーは沖縄でした。自賠責保険は格段に安いとのことです。
バイクで林道

植物園で林道調査によりコースを組み立てる。
植物園


但馬トンネル上方の林道入り口から作山へ。熊の看板はありますが、出会ったのは熊のように黒い鹿でした。
但馬トンネル


日下部様のGPSにルートのポイントデーターを打ち込む。(但馬トンネル入り口横)
GPS

名勝猿尾滝の上方の林道を抜けて金山峠に向かう。(猿尾滝の休憩所)
猿尾滝

蘇武林道の粟ヶ尾線入り口
粟ヶ尾線

15時前にハチ北に到着。
楽しい一日でした。
明日は、柴多様と2名での新ルート探索です。

ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

林道悪路走破その22010年10月17日

林道悪路走破の2日目。
お泊り頂いた柴多様と二人で、新たな林道調査に出かけました。

朝、9時30分スタート、16時30分頃帰宅。

コースは、スカイバレイ、口大谷、日高町稲葉から三川山、村岡に戻り、鹿田から神坂、萩山一二峠、小代区の神場、板仕野、和池、ハチ北、走行距離は、約90kmでした。


氷ノ山をバックに、スカイバレイスキー場の山頂より。
林道走破その2

草木が茂っており、路面や路肩が見えず、おまけに行き止まりでした(口大谷)。
草を掻き分け

日高町の稲葉から三川山につながる林道。
封鎖されていましたが横の隙間から・・・・・。
日高町林道封鎖

三川山林道山頂に到着。
林の隙間から、香住の一日市の周辺と日本海が一望出来ました。
三川山

山頂で、昼食に赤飯おにぎりを食べました。粗食でも、外で食べると、美味しいものです。
山頂到着


三川山から下山し、村岡区の9号線沿いの喫茶店。
「森ちゃんの隠れ家」でコーヒータイムと、地図を見ながら次コースの検討。

鹿田から神坂、萩山、小代区に抜ける道を確認することにしました。
バイク地図に沿って走りましたが、行き止まり。そんなこともあるのですね。
ブレイクタイム

ハチ北近くの林の中に、張り巡らされた道は迷路のようでした。
作業道

ハチ北に帰り、村の守り神「愛宕山」に参拝。
道は行き止まりでしかも急で、濡れている。
下りながらつのる不安感。
帰りは、案の定、上れない。
タイヤは空回り、バイクを2人がかりで押し上げる。
息は上がるが、バイクは上がらず。
エンジンが何度か止まり、キックでかけるが・・・・。
やっとクリア。最後にとても疲れました。

でも、柴多様は今日のハイライトと言ってとても楽しそうでした。
海外バイクラリーの時を思い出したようです。
といっても比べものにはならないでしょうが。

ラリーは仲間、4人~5人で行かれたようですが、個人レースとはいえ、お互いに助け合うようです。
しかし、極限状態で、人ごとより我がことに気が向き、少しの思いやりを相手に捧げることが出来るかどうか。
自分との葛藤があるようです。
バイクレースに参加した仲間は、戦友であるとも言われていました。
その言葉の重さを痛感しました。
愛宕神社

上れない坂。
スタック

なんとか脱出、無事我が家に到着。
お気をつけて安全運転で。
お疲れ様

林道走行地図
赤が1日目。青が2日目。
地図1


ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

尼崎の特産品2010年10月20日

10月16・17日に林道走破をご一緒いたしました尼崎市からお越しの柴多様から、尼崎市の特産品が届きました。

「尼の秘伝の調味料セット」と筆で書かれた箱の中には、醤油・ソース・ポン酢が詰め込まれていました。

尼崎の醤油は明治から大正にかけて最盛期を迎えアメリカにも輸出していたようです。

昭和25年頃消滅したようですが、昭和60年に秘伝の製法で復活をした限定販売品です。

食べてみると、樽の香りがほんのりして、少し甘みがあり、深みのある味がしました。
また、ポン酢は、すだちが沢山はいっており、昆布、椎茸のそれぞれの味が調和しています。
ソースは12種類の香料と4種類のスパイスで作り「新どっちの料理ショー」で串カツの付けソースとして絶賛されたようです。ジュースとしても飲めそうな感じです。

尼崎の秘伝の味。そして、自慢の味を賞味させていただきます。
ありがとうございました。

尼崎の秘伝の調味料

ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

但馬牛食まつり2010年10月24日

香美町の小代区のおじろスキー場のゴンドラステーションで、「第3回 但馬牛食まつり」が開催されました。
朝から、イベントの応援スタッフとして出席しました。

焼き肉、サイコロステーキ、コロッケなど様々な食べ方で味わう「但馬牛の味覚ブース」や、同区特産のスッポンやチョウザメを使った「山里の味覚ブース」などが出展されました。

 あいにくの雨でしたが、但馬牛の味の魅力に引き込まれたのか、かなりの人出でにぎわっていました。

ホルモン焼きそば、焼肉、サイコロステーキの場所にスタッフとしていたので、肉のにおいで満腹となり、昼食を食べなくて、ダイエット出来ました。

肉・ホルモンともに町内産の但馬牛です。

「但馬牛ホルモンそば」のホルモン。
但馬牛ホルモン


村岡ファームガーデンのスタッフが主に作業をします。
ホルモン盛り付け。
焼きそば

焼きそば

焼肉用の肉は、前もって、量を測って丸く固めています。
肉の山

焼きながら広げていきます。
焼肉

おじろスキー場ゴンドラステーション。
人

ステージでは三味線や、但馬牛の寸劇、歌と踊りが行われました。
三味線

村岡歌と踊りの保存会の皆様。
歌と踊り

雨にもかかわらず多くの人でにぎわいました。
人

但馬牛の皮で作った靴べらの新製品。

そのほか、母子手帳ケース、名刺入れなど各種開発商品が陳列されていました。

は死して皮を留(とど)め?

靴べら

イベントの最後は景品付き餅まきでした。
餅まき

来年は、ハチ北高原のファミリーゲレンデで開催されますので、皆様是非お越し頂き、
食欲の秋に但馬牛を食して下さい。



ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

生ごみ減量化!2010年10月25日

ごみの減量化を行っている道の駅 村岡ファームガーデンの「村岡エコンポスト」を見学しました。

村岡ファームガーデンで出た食べ残しや、調理くずなどの生ごみを堆肥化する機械を地元企業の㈱西村工務店と、ファームガーデンが連携して、Iターンした農家等に提供しています。

村岡ファームガーデン

堆肥機械で、出来上がった堆肥で、農家が作物を作り、ファームガーデンの食材として提供する生ごみの減量化のリサイクルシステムが出来ています。


㈱西村工務店社長の説明。
フローチャート

「村岡エコンポスト」     
商品名:バイオ式生ゴミ処理機マジックバイオくん 株式会社 テックコーポレーション

生ごみ処理機



「ダンボールコンポスト」の視察

村岡から稲美町に移動して、ダンボールコンポストによるごみの減量の取り組みを視察しました。

稲美町ではみかん箱等のダンボールで生ゴミ処理を行う住民運動が盛んに行われています。

作り方は、ダンボールをガムテープで貼って、ピートモスと、くん炭、を6対4投入し、発酵促進剤として米ぬかを少々いれます。
箱には、保温性を保つため、ダンボールでふたを作り、古いタオルで覆いフタをします。

みかん箱は、一日の生ごみ処理量は、約500gのようです。

生ごみを入れた後は、ショベルでかきまわして、箱の中に空気を入れ、発酵を促進させます。

ダンボール

2週間ぐらいすると、微生物が活発になり、熱が発生し40度ぐらいになるようです。

生ごみは、種類にもよりますが、翌日には分解してかなりの量が減っているようです。

みかん箱1個で、3ヶ月間、生ごみの処理が出来るようです。


ダンボールコンポストの生ごみ処理

出来た堆肥は、しばらくおいて完熟にして、野菜や花などの肥料として利用するようです。

詳しい作り方は、稲美町ホームページにありますのでご覧ください。

堆肥

稲美町では住民による環境委員会と行政の役割分担が明確化されています。
「協働」で、住民と行政が対等な立場で責任を共有し、目標に向けて住民の主体性で町づくりが行われていました。



ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm

ハチ北に初冠雪2010年10月28日

10月27日、ハチ北に初冠雪がありました。

昨年は、11月3日でしたので1週間早く降りました。

その前の年は、11月19日でした。

年々早く降ります。

今年は大雪とかいわれていますが、スキーシーズンが長いといいのですが。



日本海新聞の新聞記事です。
ハチ北に初冠雪

ハチ北 よなごや
http://www.ne.jp/asahi/tajima/yonagoya/index.htm